2018年 雑記帳


【2018年】
老人川柳 サラリーマン川柳、川柳と俳句の違い モスラ
良寛(2) 豊山(2)、神と相撲を取ったヤコブ 流人道中記(3)、浅田次郎
祭司長たちと東方の博士たち 豊山、柏戸、松原和人先生 森山 諭先生(2)、良寛の句
こどもの名前(2) 奔る男(2)、ポルトガル選手の死 古新聞、『猿蓑』
愛新覚羅浩(あいしんかくらひろ) ファントム、祖母のこと ヌルハチ、なかにし礼
オペラ座の怪人(2) こどもの名前、「よその島」(4) 「愛なき世界」(5)
劇団四季の2人のクリスチャン、「オペラ座の怪人」 ユグノー、フランス革命 カレブ、キルヤテ、キル
三途の川と、いのちの水の川 川(river)とライバル(rival) オーストラリアの名前の由来
ゴミムシ、被造物のうめき 金栗の足袋 プーさん(winnie the pooh)の誕生、息子ロビンの苦しみと和解
大贖罪日 大西洋(The Atlantic Ocean) シナイ山の別名、キブロテ・ハ・タアワ
プーさん ロサンゼルス、スペイン語の定冠詞、在原宣教師 足袋で走る、義母と娘のブルース
椿本陣 三菱、澤田美喜 野球について、読売ジャイアンツ
左京区と右京区について よその島(3)、奔る男、蔵造の家 「君の膵臓をたべたい」
八月下旬、台風の名前、聖会 数字のついた銀行について よその島(2)
御先手組(おさきてぐみ) 御朱引、泪(なみだ)橋 辛亥革命、阪神タイガース、奥山実先(2)
御定書百箇条 流人道中記(2)、問い合わせ CSキャンプ
旭通商店街、関学のこと 土壇場 昔の人はよく歩いた、「お江戸日本橋七つ立ち」、時そば
七月下旬、タヌキは卵を 与力、同心 総髪、二朱金、武士の正装
町奉行 旗本、流人道中記 ドタン
七月になって、幼稚園の砂場で 西日本豪雨 明治初期の髪形
カラスについて 地震 地震(2)
アブラハム ジョン・コルトレーン ルイスの「子どもたちへの手紙」
韓国最初の殉教者トマス宣教師 2冊の本 サラリーの語源

モスラ

 『モスラ』は、1961年に公開された東宝の怪獣映画。この怪獣モスラは、その後、多くの作品で活躍する。
 私は『モスラ』を観ていないが、その後の作品でモスラが活躍する映画を観たおぼえがある。

 ウィキペディアによると、この『モスラ』は、中村真一郎、福永武彦、堀田善衛の三者による原作とのこと。主人公の名前、福田善一郎は、原作者3人の名前を組み合わせたもの。

 映画公開時、東宝撮影所の食堂には、ロールパンをモスラの幼虫、ゆで卵をモスラの卵に見立てた洋食の「モスラ弁当」が登場したとのこと。
 また、映画の中では、小美人としてザ・ピーナッツが出演している。

 モスラが有名な小説家三人による原作だったということを、今回はじめて知った。
 映画の中で、小美人たちが「モスラ」と歌う歌声が、いまでも印象に残っている。

サラリーマン川柳、川柳と俳句の違い

 老人川柳の次は、サラーマン川柳である。歴代1位の作品には次のようなものがある。

  スポーツジム 車で行ってチャリをこぐ
  ひさしぶり〜名が出ないままじゃあまたな〜
  「空気読め!!」それより部下の気持ち読め!!
  オレオレに 亭主と知りつつ電話切る
  デジカメの エサはなにかと孫に聞く
  ドットコム どこが混むのと聞く上司
  『ゴハンよ』と呼ばれて行けばタマだった

 老人川柳にもあった、新しい言葉に戸惑う年輩のサラリーマンの気持ちが「デジカメ」や「ドットコム」の川柳にあらわれている。
 家庭での夫の立場が、「オレオレ」や「ゴハンよ」の川柳で表現されている。

 ところで、川柳には三要素というものがあるそうだ。
①うがち(穿ち)
 本来は穴をあける事。人の知らない真相を探り出したり、人情の機微などを巧みに指摘してみせること。
②おかしみ
 真実を捉えた観察から生まれたユーモア。
③軽み
 何気なくさらりと言う軽さ。

 俳句との違いは、俳句には「季語」が必要だが、川柳では要らない。川柳では「口語表現」で大丈夫とのこと。
 同じ五・七・五の音からなる詩でも、川柳は日常の事を、日常の口語で表現できるものである。

老人川柳

 老人川柳に次のようなものがあった。 
 
  うまかった 何を食べたか忘れたが
  「インスタバエ」新種の蝿かと孫に問い
  「ご主人は?」「お盆に帰る」と詐欺に言い
(参考 第18回シルバー川柳より)

  通帳に 暗証番号書いている
  できますと 家族を泣かす認定日
(参考 第17回シルバー川柳より)

 介護度の認定で、本人が「できます」と言って認定が受けられなかったとか、実際より低く評価されたりと、家族がショックを受けるとよく聞く。まさに時代を映し出す川柳である。
 暗証番号のことは、他人事ではない。私も忘れることがあるので。
 また、「何を食べたか忘れ」てしまう、私にとっても、他人事ではない川柳である。
 「インスタバエ」という言葉は、私はなんとかわかるが、次々と新しい言葉が登場し、とまどってしまう。まさに、この川柳も今の時代をよく現している。

 また、ある方のフェイスブックに次のような老人川柳がシェアされていた。

  突然に 医者が優しくなる不安
  マイナンバー ナンマイダーと聴き違え
  振り返り 犬が気遣う散歩道
  三時間 待って病名加齢です

 今までいろいろと厳しいことを言っていた医者が急に優しくなる。もう好きにしていいよと言う不安が表現されている。
 愛犬にまで気遣われる老いの姿などみごとに自分の老いを笑う川柳が続く。
 淀川キリスト教病院理事長の柏木哲夫先生が川柳を使っておられると聞いた。
 老いの現実、病気の現実と向き合いながら、川柳をつくり、それを笑いに変えるというのも、すばらしいことだと、今回、さまざまな老人川柳を読んで思った。

流人道中記(3)、浅田次郎

 現在、12月の下旬になろうとしている。浅田次郎「流人道中記」(読売新聞,朝刊)は、関八州の終わりにあたる芦野宿での事件が記されている。

 手配されていた稲妻小僧が幼なじみを助けるために、みずからの正体を明かす。そして捕えられる。
 そこで、流人の青山玄蕃が一肌脱ぐのである。この事件の流れを玄蕃が、与力の石川乙次郎に説明しているところが、この数日の流れである。
 悪人である稲妻小僧も何か最後に良いことをしたいと思うのである。

 この小説に誘われるかのように、「中原の虹①」(講談社)を読んだ(一部だが)。近代の中国の歴史人物と浅田氏の創作の人物が入り乱れて、人情味あふれるストーリーとなっていた。
 この「流人道中記」でも、流人である青山玄蕃が人情味あふれるふるまいをするのである。

 さて、作者の浅田次郎であるが、ウィキペディアによると、1951年生まれ。本名、岩戸康次郎。
 陸上自衛隊に入隊、除隊後はアパレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、『とられてたまるか!』でデビュー。
 『地下鉄に乗って』で吉川英治文学賞入賞、『鉄道員』で直木賞を受賞。『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も含め、映画化、テレビ化された作品も多いとのこと。

 13歳の時に、初投稿して以降、落選を続け、30歳ぐらいの時に、群像新人賞の予選を初めて通過(最終選考には残らなかった)。
 青春時代の憧れの存在だった三島由紀夫が三島事件を起こし、大きな衝撃を受け、陸上自衛隊に入隊。
 自衛隊生活も思いのほか気に入っていたが、小説家になる夢を叶えるために除隊。

 「極道エッセイ」の連載を依頼された時、『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』ヒーロー花田秀次郎の名をペンネームとして拝借しようとしたが、編集部から、「この名前はまずい」と言われ、たまたま机の上に置いてあった、出版社から突き返された小説のボツ原稿の主人公の名前が「浅田次郎」、「花田秀次郎」と3文字一緒だったこともあり、それをペンネームにしたとのこと。
 何度落選しても、投稿を続けた浅田氏の小説への情熱には感心する。

豊山(2)、神と相撲を取ったヤコブ

 豊山は本名、内田勝男(うちだかつお)。新潟県出身で、東京農大の南 礼蔵氏に見込まれて進学を決意。相撲は大学からで、大学出身大関第1号。

 南氏は、東京農大名誉教授で肥料学の権威。内田さんは、幼少期に戦争で父親を亡くしており、「父の姿を南先生に重ね合わせている」とのこと。
 内田氏が新潟県立新発田商工高定時制時代、上記のように南氏に見込まれたのである。南氏は、元日本学生相撲連盟会長であった。学生の面倒を非常に良く見られた先生だったとのこと。

 東京農大は東京の世田谷区にある。昔、世田谷区にある親戚の家に行ったことがある。そこは、貸しアパートを経営していて、近くの東京農大の学生たちがそこに住んでいた。今は、もうそのアパートはない。
 豊山が東京農大の出身ということから、そのアパートのことを思い出した。
 豊山にとって、第一の恩師は双葉山であるが、もう一人の恩師、南氏がいたことを知った。(参考 2018年11月28日読売新聞朝刊「土俵模様」より)

 相撲と言えば、神と相撲を取ったヤコブのことを思い出す。正確には神の使いがヤコブと格闘したのである(創世記32章)。
 このヤボク川の岸辺での出来事は、ヤコブの人生にとって大きな転機となった。
 神の使いがヤコブのもものつがいを打つ。神は祝福しようと思っておられる魂を砕かれる。ヤコブは神の祝福を受け、次の朝、兄と和解するのである。
 自分の力に頼れなくなったヤコブは、足を引きずるようになったが、自分の知恵に頼らず、神に信頼して歩むのである。

良寛(2)

 良寛の「焚くほどは」の句について、Webで調べてみた。

 「吟詠詩歌 俳句例示」というところには、通釈として、
「私が庵で燃やして煮たきするくらいは、風が吹くたびに運んでくれる落ち葉で十分間に合うことだ。だから私にとっては、この山中での暮らしは物に乏しくとも満ち足りていることよ。」(出所 角川ソフィア文庫 松本市壽編「良寛 旅と人生」194頁)

 解説には、「良寛が国上山中の乙子神社の草庵に住んでいたろ、長岡藩主牧野忠精が良寛を城下に招きたいと庵まで訪ねたが、良寛は無言のままこの句を示し、誘いを断ったという逸話がある。」とあった。

 小林一茶に
 「焚くほどは 風がくれたる落葉かな」の句があり、良寛は一茶の句を知っていて真似たのではという説もあるようだが、現在は、良寛が一茶の句を知らないで詠んだ句、というのが定説らしい。

 また、Wikipedia では、良寛(1758-1831)は、江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。越後出雲崎生まれ。
 子供と遊ぶことを好み、かくれんぼや手毬をついたりしてよく遊んだという(懐には常に手毬を入れていたという)。
 名書家として知られた良寛であったが、高名な人物からの書の依頼は断る傾向があったが、子供達から「凧に文字を書いて欲しい」と頼まれた時には、喜んで『天上大風(てんじょうたいふう)』の字を書いたとのこと。

豊山、柏戸、松原和人先生

 少し前になるが、11/28(水)の読売新聞の朝刊に、元大関の豊山のことが書いてあった。双葉山(当時、時津風親方)の弟子となった経過が記されていた。
 双葉山は、言葉での指導はなく、体で教えられたということも書いてある。

 豊山は、学生横綱で、注目されていたが、大相撲に入ってからは一度も優勝できなかった。当時、私は横綱佐田山のファンだったので、豊山にはあまり関心がなかった。
 その頃、大鵬、柏戸という人気横綱がいた。祖母は柏戸を応援していた。

 一麦の創立者、松原和人師は、当時、柏戸が全勝優勝したことに触れている。
 「彼(柏戸)は楽な気持ちで無心に相撲を取ることが出来た、その結果は千秋楽でこれも十四勝、勝ちっ放しの大鵬との対決となりこれにも勝って優勝を遂げる事が出来たのである。
 自分を忘れ、他人を意識しない世界、これは楽である。楽にならなければ勝てない。勝とう勝とうと焦るのでなく無心になって戦うと勝つのである。信仰の奥義も無我になるところにある。」(P267、松原和人著「活けるキリスト一麦」発行人 松原 向)

 この記事は、1963年(昭和38年)10月のものである。豊山のことから、昔の大相撲のことを思い出した。

森山 諭先生(2)、良寛の句

  焚くほどは 風がもて来る落ち葉かな
 
 良寛のこの句をはじめて知ったのは、森山諭(さとし)先生の献金の勧めからである。
 1980年ビリー・グラハム国際大会が、後楽園球場で行なわれた。その時、森山先生が献金の勧めをされ、この良寛の句を引用して話された。
 神は献げる物に、風が落ち葉をもってくるように、祝福をもってきて下さると(2016年に森山先生については少し触れている。)。
 私は「焚くほどに」と誤解して覚えていた。正確には、「焚くほどは」であった。

 小林一茶は、
  焚くほどは 風がくれたる落ち葉かな  という句を詠んでいる。
 また、良寛は、
  裏を見せ 表を見せて散るもみじ  という秋の句も残している。

 この句を知ったのは、大和カルバリーチャペルの大川従道先生の本による。大川先生が自分の牧会伝道の本を書き、そこにこの句を記しておられた。裏も表も見せますよという意味だったと思う。
 良寛という人は、いい句を残しているなあと思った。

祭司長たちと東方の博士たち

 現在、11月下旬。もうすぐクリスマスを迎える。
 マタイ2章には、東方の博士たちが幼子イエスさまのところに行く記事がある。
 博士たちは、エルサレムに来て、ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますかと聞く。
 ヘロデ王は、祭司長たち、律法学者たちを集め、キリストはどこで生まれるのかと問いただす。

 いつも気になっていたのは、この「祭司長たち」という表現である。旧約聖書には、大祭司という役職があるが、祭司長という役職はない。
 調べてみたら、大祭司ならびにその一族(使徒4:6)、前大祭司たちも含めた指導的地位にある祭司たちを意味する。
 大祭司は祭司たちの首長で、祭司長とも呼ばれた。(参考「新聖書注解、新約1」いのちのことば社)

 この祭司長たち、律法学者たちは、新しい王は、ベツレヘムで生まれると、王に答える。東方の博士たちは、言われたとおり、ベツレヘムに行き、幼子イエスさまを礼拝する。
 しかし、祭司長たち、律法学者たちは、知っていても、そこに行かなかった。
 たとえ、聖書の知識が乏しくても、一つでもみことばに従うことの幸いを思う。東方の博士たちのように、幼子イエスさまの前にひざまずく者でありたい。

 私は幼い時、キリスト教の幼稚園のクリスマス会で、東方の博士の役をやらせてもらった。劇の中で、宝物をささげた。
 自分がキリスト者になり、自分の宝を惜しげなく献げた博士たちの姿勢に深く感動を覚えるようになった。

古新聞、『猿蓑』

 今は11月中旬である。敷布団の下に古新聞を敷いて、水分を取るようにしている。ふと古新聞に目をやる。

 7/17(火)読売新聞夕刊には、次のような記事があった。
───松尾芭蕉一門の俳諧選集『猿蓑』を太宰治が評している。『天狗』という題名の随筆で激賞しているのが凡兆の句である。

 <市中(いちなか)は 物のにほひや 夏の月>
 暑くなると、ふいに思い出されるらしい。
 
 凡兆に続く芭蕉の作には容赦がない。
 <説明に堕していて>弟子に敗北しているという作家の酷評を、いぶかしみつつ、その句を口にしてみる。

 <あつし あつしと 門々(かどかど)の声>
 暑熱の市内を人が行き交う情景が浮かぶ。今なら師匠に軍配を上げてもいいのではなかろうか。そう思うしかない。炎暑が列島を覆っている。───(「よみうり寸評」より一部引用)

 よみうり寸評では、芭蕉の句を原文どおり引用しているが、この雑記帳が横書きのため「あつし」のあとにくり返しの記号を使用せず、また、「門」の次も「々」と原文と異なる表記を使用した。

 さて、この記事の前日、7/16には、岐阜県揖斐川町で、今夏最高の39.3度を記録したとも記されている。
 11月になって、そう言えば、7月は炎暑だったと思い出す。

 参考までに、この凡兆、芭蕉の句は、「猿蓑集巻之五」にある。『猿蓑』は、芭蕉の初しぐれの発句によるもので、これを巻頭(猿蓑集巻之一)に置くため、そう名づけられた。
  初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也 (参考「芭蕉七部集」岩波文庫)

 私は太宰の『天狗』という随筆は読んだことはない。しかし、この凡兆の句を激賞し、この「あつし」という芭蕉の句を酷評しているのは太宰らしいと思った。

奔る男(2)、ポルトガル選手の死

 読売新聞夕刊の、堂場瞬一「奔る男 小説 金栗四三」では、ストックホルムのオリンピックに出場した金栗が、マラソンの途中で意識不明となり棄権する。ポルトガルのラザロという選手は、意識不明となり亡くなる。
 オリンピックのマラソンで死亡者が出た歴史があることを、はじめて知って驚いた。

 11月9日(金)夕刊では(61回目)、金栗が昨日、ポルトガルのラザロが倒れた場所で、ひざまずいている。
 ラザロは汗をかかないように体に油を塗っていた。それが死へとつながった。
 金栗をはじめ、マラソン参加者の半数近くが、夏の陽射しにやられて、棄権するほど過酷なレースであった。
 マラソンは多くの人に愛されているスポーツであるが、死と隣り合わせのスポーツなのだと考えさせられた。

こどもの名前(2)

 ある方より、産経新聞のこどもの名前についての投稿記事をいただいた(2018/11/6の分)。
 山梨県の志村さんが、今のこどもの名前が「読めない、書けない、そう読む理由、根拠が分からない・・」と記しておられる。

 さて、聖書を見ると、創世記のはじめから、名前についての記事がある。創世記2章では、アダムが空の鳥や野の獣たちに名前をつけたあと、エバに対して「女」と名づける。

 聖書を読むと、子に名前をつけるのは、父親の場合もあり、母親の場合もある。レアは四人男の子に名前をつけている。
 モーセは王女に名づけられ、オベデは近所の女たちが、その子に名をつけた例もある(ルツ4:17)。

 また、神によって名を改名している例もある。「アブラム」が「アブラハム」に、「ヤコブ」が「イスラエル」に。「シモン」が「ペテロ」に。

 長い名前では、「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」(イザヤ8:1)がある。意味は、すみやかな分捕り品。アッシリヤ軍によって、ダマスコとサマリヤが陥落したことを記念として名づけられた。
 この子は、イザヤの息子で、主がそのように名づけよと命じられた。もう一人の息子は「シェアル・ヤシャブ」(イザヤ7:3)。残留者は必ず帰るという意味。
 イスラエルの民はアッシリヤに捕囚とされたのち、残りの者の必ず立ち返るという預言にちなんだ命名。

 今回、あらためて、聖書に出てくる名前について考えることができて良かった。(参考 小畑進著「キリスト教慶弔学事典<冠&祭>」いのちのことば社)

ヌルハチ、なかにし礼

 小学校の上学年の頃か、中学生の頃か、さだかではないが、友人の中村君が「ヌルハチ」と、おもしろそうに言ったことが印象的であった。
 清国の太祖にあたる人物で、満州の国家を打ち立て、孫の順治帝が長城を越えて北京に入り、清を建国する。

 浅田次郎「中原の虹①」(講談社)では「愛新覚羅弩爾哈赤(アイシンギョロヌルハチ) 」と書かれてあった。
 少し前、「愛新覚羅浩」のところで、「覚羅」の読みが、新聞では「かくら」となっていたが、浅田氏の本では「ギョロ」となっている。2通りの読み方があるのだろうか。

 さて、浅田氏の小説では、張作霖(チャンヅオリン)が、ヌルハチの墓に隠されている龍玉(ロンユイ)を取りに行く。巨大な金剛石(龍玉)を持つ者が世界を統べ治めると言い伝えられていたから。
 このあたりは、浅田氏の創作だと思う。しかし、張作霖は、歴史上の人物である。

 昔、私が学校で習った頃は、「ちょうさくりん」と呼んでいた。現代は中国式に呼ばれている。「チャンヅオリン」という呼び方にまだ私はなじんでいない。

 張作霖は、新民府を根城とする満州馬賊の長。張作霖は、漢民族であるが満州を中心に活躍。
 関東軍は、張作霖の列車を爆破して彼を殺害(1928年)。1931年には、柳条湖で鉄道を爆破し、この事件を口実に軍事行動を起こし、中国の東北地方を占領(満州事変)。
 1932年、清朝最後の皇帝(宣統帝)であった溥儀を執政(34年より皇帝)として満州国を建てる。(参考「世界史B」東京書籍)

 満州で思い出したが、現在、読売新聞朝刊では「時代の証言者」言葉を紡いで なかにし礼(れい)が連載されている。
 11/5(月)④ のところでは、1945年(昭和20年)、ソ連が満州に侵攻し、なかにし礼氏が住んでいた満州(現、中国東北部)の牡丹江にソ連の戦争部隊が迫る。
 父は新京(現、長春)に出張中。母は礼氏(当時2歳)を抱いて、牡丹江を脱出。避難列車に乗るが、途中、ソ連機の機銃掃射を受け、多くの人が死んだ。
 ハルビンに到着したとき、馬にまたがった満州兵たちが押し寄せ、何かを叫ぶ。そこで、日本が戦争に負けたことを知るのである。

 私はなかにし礼氏を、作曲家としてだけしか知らなかった。満州から母親によって守られ、帰国して来た人物なのだということをはじめて知った。
 11/1(木)「時代の証言者」② のところでは、次のような文章があった。

 なかにし礼氏は、牡丹江で中西家の次男として生まれる。両親は、北海道の小樽出身。
 1934年に満州に渡り、造り酒屋を始める。その後、事業を拡大し、ガラス工場、印刷所、ホテル、料亭を経営。満州の名士となる。

 両親は、日舞をたしなむ娘のため、牡丹江の公会堂を借りて発表会を開く。父は謡、母は長唄、兄はアコーディオンと、家庭は音楽や芸能にあふれていた。
 そのような環境で、なかにし礼氏が育ち、作曲家となっていったのだということを知った。
 また、なかにし礼氏によると、「当時の牡丹江は雑草が生い茂り、いつ匪賊(ひぞく)の襲撃があるかわからない辺境の地で、身を守るため父は枕元に日本刀を置いて眠っていた」と証言しておられる。

 ヌルハチのことから、満州のことをいろいろと考えさせられた。私の少し上の世代の人で、満州生まれという人が何人かいる。
 もっと上の世代の人では満州で働いていた人、生活していた人がいた。その中の多くの人は亡くなったが。

 話は前後するが、浅田氏の小説の中で、『馬賊の歌』を、日本軍の少尉(満国軍の軍事顧問として奉天に赴任)吉永将(よしながまさる)が、満州の馬賊の前で歌う場面がある。
 当時、東京の街頭で、演歌師がヴァイオリンを弾きながら唄う、流行歌らしい。多くの日本人が夢みる満州を表現しているようだ。
 多くの人が夢を見て満州に渡って行ったのだ。そして、なかにし礼氏の両親もそうだったのだと思った。

ファントム、祖母のこと

 少し前『ファントム』について触れた。
 ウィキペディアによると、『ファントム』は、モーリー・イェストン作詞作曲、アーサー・コピット脚本によるミュージカル。
 1910年のガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』を基にし、1991年、テキサス州ヒューストンで初演。

 1986年、アンドルー・ロイド・ウェーバ版『オペラ座の怪人』が大ヒットし、『ファントム』はブロードウェイでは上演されたことはないが、世界中1000以上のプロダクションで上演されている。
 ロイド・ウェーバ版を含む他の関連作品との差別化のためシンプルに『ファントム』と名付けた。

 このイェストン・コピット版はオペレッタのスタイルに近く、青年エリックとしての人間性や出生の秘密、オペラ座前支配人ゲラール・キャリエールとの関係など、原作と大きく離れ、独自に掘り下げられた内容となっているとのこと。

 『ファントム』は日本では宝塚歌劇団で何度か上演されている。(2018年は雪組で上演)
 ちなみに、ロイド・ウェーバ版とは、作曲者が異なるため、一般的にミュージカル「オペラ座の怪人」として知られている各ナンバーとは、全く別の曲が使われている。
 阪急電車に乗ると、雪組で「ファントム」を上演している広告を見る。

 祖母は若い頃、女優の試験に合格したが、家族の反対で、その道に進めなかった。
 私が小さい頃、祖母は私を宝塚歌劇に連れて行ってくれた。晩年まで、女優への夢があきらめきれなかったのかどうか、私は知らない。
 私を見て、19歳で亡くなった息子の名(私にとってはおじにあたる)を呼んだことが何回かある。
 私が19歳の時、病気をして通院していた頃、祖母は大変心配していただろうと、今になって思う。19歳の時に自分の息子が亡くなり、そして、19歳の孫が体調が良くないのだから。

 祖母は晩年、故郷の奈良に行きたいと言い、私の両親が奈良へ連れて行ったことがある。もう実家はなかったと思う。急に奈良が懐かしくなったのかも知れない。
 祖母はイエスさまを信じて、天国、まことの故郷へ行った。

 話は前後するが、祖母は、女優ではなく、薬剤師になった。税務署に務めていた祖父と結婚した。
 祖父の弟が薬局の経営をしていたが、弟の妻が亡くなり、やむなく祖父は、祖母が薬剤師なので、薬局の経営を引き継ぐこととなった。
 祖父、祖母の間に、母が生まれ、東京から父が来て、私が生まれたのである。

愛新覚羅浩(あいしんかくらひろ)

 2018年10/31(水)読売新聞の朝刊に「愛新覚羅浩」の書簡展の案内があった。

 清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)の実弟、溥傑(ふけつ)に嫁いだ嵯峨浩(さがひろ、1914-87年)が、日本軍主導の結婚を前に不安や覚悟を記した書簡が、杉並区立郷土博物館の「愛新覚羅浩展」で初公開される。

 浩は東京の侯爵家に生まれ、37年に溥傑と結婚。政略結婚と見られたが、仲むつまじく暮らした。
 45年の満州国崩壊で夫婦は生き別れとなり、浩は苦労を重ね日本に帰国。ソ連などに拘束された溥傑とは16年後にようやく再会。

 どうも清朝の人物の名前は長くてややこしい。それはさておき、このようなラストエンペラー(最後の皇帝)の実弟に嫁いだ日本人女性の書簡展とは珍しいものだと思った。
 歴史の流れにほんろうされた一人の女性がここにいる。

「愛なき世界」(5)

 2018年10/31(水)読売新聞、朝刊に、2016〜17年に、この新聞に連載された三浦しをん「愛なき世界」が単行本化されたとあった。
 その刊行を機に、モデルになった東京大学大学院の塚谷裕一教授の研究室を、作者の三浦しをんさんが訪問した記事が載っていた。

 三浦さんが辞書編集の世界を描いた小説「舟を編む」を読んだ塚谷教授が、植物学も小説になるのではと、三浦しをんさんへメールで提案。それがこの小説の最初のきっかけになったとのこと。

 塚谷教授は、小説にしてもらったら、一般の人に私たちの研究のことを分かってもらえるのではと思ったそうだ。 塚谷教授は、
 「『愛なき世界』のように、植物学の実験で使われるモデル植物のシロイヌナズナや専門的な研究の用語がたくさん出てくる小説は、国際的にみても珍しい。」と語っておられる。

 私も、この小説を読んでいた頃、植物学の研究者の姿を描いた作品に、はじめて触れて新鮮だったことを思い出した。

こどもの名前、よその島(4)

 最近のこどもの名前は、非常に読みにくく、難しい。そして、女の子の名前には、ほとんど「子」がつかなくなっている。

 だいぶ前だが、小説「よその島」に登場する少年の名前が「宙太」であった。どう読むのか私にとって難しかった。
 最初に登場した時には、ふりがなが打ってあったのかどうかも確かではない。

 「そらた」かと思ったが、念のため調べてみた。2017年11/22(水)読売新聞夕刊、「よその島」(第3回目)のところで、宙太が登場する。
 みゆかの息子、宙太が蕗子に挨拶するところで「・・・一年一組、杉村宙太(ちゅうた)です」とあった。「ちゅうた」と読むことがわかった。

 ちなみに、2018年生まれの子供の名前トップ10では、男の子は、1位「蓮(れん)」、2位「陽翔(はると)」、同じく2位「陽太(ひなた)」。
 女の子は、1位「陽葵(ひまり)」、2位「芽依(めい)」、3位「莉子(りこ)」となっている。()内は主な読み方。

 男の子では「健」(昨年113位)と「律」(同190位)が共に47位と急に上昇した。
 NHK連続テレビ小説「半分、青い」で、ヒロインの幼なじみの律(りつ)役を演じた俳優佐藤健さんの影響とみられると言う。(2018年11/2<金>読売新聞朝刊、ベネッセコーポレーションの発表による)
 女の子の名前で「子」がつく「莉子」が3位に入っているのは驚いた。

オペラ座の怪人(2)

 少し前に、テレビで「オペラ座の怪人」を観たと書いた。
 そのはじまりは、パリのオペラ座で1870年に起こった惨事の遺品オークションが開かれた。
 ラウル子爵が、ペルシャの衣装をつけたサルのオルゴールを競った。次に、昔、天井から落下したシャンデリアへと移る。
 道具方が、修復したシャンデリアを天井に吊り上げると、子爵の記憶の中で、シャンデリアは当時の輝きを取り戻し、劇場の天井に輝く。そして当時の記憶が子爵に甦る。そのようにして、ストーリーが展開する。

 劇団四季の「オペラ座の怪人」も、そのようなはじまりとなっているらしい。私がテレビで観たものと、劇団四季のものは、アンドリュー・ロイド・ウェバー版(1986年のミュージカル)と思われる。

 その前に、ケン・ヒル版(1976年のミュージカル)では、オークションの場面からはスタートしないで、新しいマネージャーがパリ国立オペラに到着してスタートする。原作どおりである。
 そして、原作どおり、最初の公演は「ファウスト」であり、怪人は、メフィストフェレス(悪魔)の姿で最初の警告をする。最後は、捜索隊に怪人は捕えられて終わる。

 私の観たものは、アンドリュー・ロイド・ウェバー版であり、いろいろと工夫が凝らされて興味深かった。
 オークションに出たサルのオルゴールは、気を失ったクリスティーヌを目覚めさせたものである。
 クリスティーヌが怪人に地下に招き入れられ、気を失っていたときに、そのオルゴールがそのように役目を果たしたのである。

 この版では、クリスティーヌはラウルと出て行き、怪人は涙を流してソファにうずくまり、マントで身を隠す。
 人々が怪人の隠れ家になだれ込み、メグ(クリスティーヌの友人)がソファに近づきマントをはがすと、そこには仮面だけが存在していたで終わる。
 私はテレビで終わりまで観なかったので、その終わりがどうだったのか確かではない。
 なお、ガストン・ルルーの小説ではオペラ座の亡霊、オペラの幽霊、あるいはエリックと呼ばれている。

 第1幕の劇中劇がオペラ「ハンニバル(「アイーダがモデルと考えられる)」。私が観たのは、「アイーダ」であったと思ったのは、「アイーダ」をモデルにして作られていたからだとわかった。
 そのほかにも劇中劇があって興味深かった(「フィガロの結婚」をモデルにした「イルムート」や「ドン・ジョヴァンニ」をモデルにした「ドン・ファンの勝利」)。

 前回、佐渡寧子(さどやすこ)さんのことに触れたが、ウィキペディアを調べると、2008年、劇団四季を退団。同劇団所属俳優のビョン・ホギル(青井緑平)と結婚。2011年3月から本格的に劇団四季に復帰とあった。
 そして、佐渡寧子さんの2018年10/24のブログを見ると、2015年12月で、劇団四季を卒業とあった。
 なお、怪人は「ファントム」なので、「ファントム」という題名で上演されているものもある。
 今回、「オペラ座の怪人」について調べてみて、勉強になった。

カレブ、キルヤテ、キル

 10/28(日) 教会学校で、カレブについて語った。
 ヨシュア14章では、カナンの地の分配が行なわれる。そこに、85歳のカレブが登場する。

 40歳の時、カレブは、ヨシュアと共にカナンの地を偵察する十二人のメンバーの一人であった。
 十人は「カナン人には勝てそうもない。」と報告するが、カレブとヨシュアは神の約束を信じて、「カナンに入って行こう。」と発言する。
 その時、モーセはカレブに、あなたは神の約束を信じたので、あなたの足が踏む土地はあなたとあなたの子孫のものとなると、言った。

 カレブはその約束をヨシュアに語る。85歳になっても、カレブは、手ごわいアナク人がいても、神が共にいてくだされば、ヘブロンを取ることができると言う。ヨシュアは、カレブに、神の祝福があるようにと言い、そのことを許す。
 その後、カレブは、アナク人に勝って、ヘブロンに住む。若い時も、高齢になっても、カレブは主に従い通した。

 さて、カレブという名は、ヘブル語で「犬」という意味である。日本語ではカレブであるが、ヘブル語では「ケレブ」。
 ケレブの語根である「カーラブ」は、打つ音とか、たたく音を表わし、それが転じて「ほえる」となった。つまり、「ほえる」ものが犬である。

 イスラエルでは、家の番犬として利用する(イザヤ56:10)こともあったが、一般にはあまり普及しなかった。犬と言えば野生のものが多かった。
 聖書の中では不潔な人、汚れた人を指して犬という表現が使われている。人を犬と呼ぶことは侮辱を意味した(Ⅰサムエル17:43、Ⅱサムエル3:8,16:9、マタイ15:26、マルコ7:27)。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社、以下の記述も含む)

 しかし、「犬」という名前のカレブは、忠実に主に従い通した。忠犬ハチ公のような人物である。自分の名前がどのようなものであれ、主に従い通すことが大切であると思わされた。
 それから、カレブは、キルヤテ・セフェルを討ち取った者に娘アクサを妻として与える約束をし、カレブの兄弟オテニエルがアクサを妻とした(ヨシュア15:15-17、士師1:11-13)。

 聖書には、「キルヤテ」という言葉がよく出てくる。
 キルヤテは、ヘブル語「キルヤー(「町」)」の合成形で、「〜の町」という意味。
 それで、「キルヤテ・セフェル」とは、セフェル(書物)の町という意味になる(ヨシュア15:15-16)。
 「キルヤテ・エアリム」はエアリム(森)の町という意味で、この町は、「キルヤテ・バアル」(「バアルの町」、この町にバアルの高き所があったことを示している)とも呼ばれている(ヨシュア15:60,18:14)。

 もう一つ、「キル」という言葉について。「キル」は、ヘブル語で「壁」という意味。
 アラム(シリヤ)人の発祥の地とされるメソポタミヤの町(アモス9:7)。「キル・モアブ」(イザヤ15:1)は、「モアブの壁」という意味で、イザヤ16:11では「キル・ヘレス」のこととされている。また「キル・ハレセテ(Ⅱ列王3:25)」とも。

 今回の学びで、「キルヤテ」が「〜の町」、「キル」が「壁」という意味だということがわかり、聖書の地名に親しみを覚えた。

ユグノー、フランス革命

 ユグノーは、フランスにおける改革派教会(カルヴァン主義)またはカルヴァン派を指す。迫害された者は、各国へ逃れた。

 ウィキペディアによると、ユグノー(フランス語;Huguenot)は、スイスにおいてサヴォワ公に反対した「連合派(Eidgenossen)」に由来すると言われ、民間信仰における化け物「ユゴン王」に結び付けられていた。

 ドイツ語アイトゲノッセ(Eidgenossen,「盟友」)のフランス訛りエーグノもしくはエーニョ(Eignot)に、ジュネーヴの同盟党(プロテスタントの一派)の党首ブザンソン・ユーグの姓を掛け食わせものと言われており、元々は蔑称であった。同様な蔑称はネーデルラントのゴイセン、イングランドのピューリタンなどがある。

 丸山忠孝著「キリスト教会2000年」(いのちのことば社)によると、聖バルトロマイ祭日の虐殺(1572年)では、ユグノーと呼ばれた新教徒約2万人が殺された。
 そして、ナントの勅令(1598年)により、ようやく新教は容認される。

 ジュネーヴを神のことばの支配する社会にしようと、第二世代(第一世代はルターなど)の改革者フランス人のカルヴァン(1509-64年)は働く。
 また、母国フランスの改革派教会の形成に、教職者をジュネーヴで養成し、フランスに潜入させた。しかし、フランスでの教会形成は困難を極めた。

 後に、17世紀には、フランス王ルイ14世は、ユグノーを迫害。ナントの勅令をなし崩しにし、ついに廃止して(1685年)プロテスタント絶滅政策をとる。そのため多数の殉教者が出る。一説では、25万人が国外へ流出したとも言われる。

 やがてフランス革命(1789-99年)が起こる。革命当初、国民議会は「人権宣言」を採択し、人間の自由・平等・国民主権・思想の自由などの高い理想を掲げる。
 この宣言により、プロテスタント教会に礼拝の自由が与えられる。この段階では、革命は、プロテスタントからも歓迎された。
 しかし、革命の進展につれ、反カトリック教会運動としての性格が強くなっていく。

 革命の混乱期には、教会を「理性の神殿」とすべく、パリのノートル・ダムをはじめ多くの教会に、聖母マリヤ像の代わりに自由の女神像が安置され、「国家理性」を神格化、「最高存在」への礼拝も導入される。
 この国家にとって、「祖国(ラ・パトリエ)」は神格、ラ・マルセイエーズ(革命歌)は賛美歌、人権宣言や憲法は教理問答や聖書のようなものとなる。

 今回、ユグノーという言葉の意味を調べているうちに、フランスのプロテスタントの苦難の歴史がしのばれた。
 また、フランス革命は、初期の頃は良かったが、自由の女神像を安置するなど、偶像礼拝化していったことは残念である。

劇団四季の2人のクリスチャン、「オペラ座の怪人」

 少し前、大阪レディースランチョンのゲストに、ビョン・ホギルさんの名前を見つけた。
 後藤敏夫先生のブログに「ビョン・ホギルさんの歌」という文章がある。

 「ビョン・ホギルさんは、劇団四季に所属していた時、異郷で心臓の病に倒れました。病み倒れたその時、『もし自分が今召されても天国に行くだけだ』と思ったとのこと。
 ・・・ビョン・ホギルさんは、病を通して人生の伴侶を得て、教会で神を賛美することに新しいいのちの出発をなさいました。そして、青井緑平という名で再び劇団四季での活動もなさっています。」

 同じブログに、劇団四季の佐渡寧子さんのことも書いてあった。
 後藤先生が牧会していた頃、本番の舞台がない時に、教会の礼拝に出席された。「オペラ座の怪人」や「CATS」を観て、どちらもキリスト教的な贖いの物語であると感じられたとのこと。
 劇場で聴いた佐渡寧子さんの「CATS」で歌われた「メモリー」が心に残っているとのこと(娼婦猫グリザベラを演じていた)。

 私は、この後藤先生の文章によって、「CATS」というミュージカルが、救いの問題を扱っているということを知った。
 「CATS」のストーリーは、私は知らなかったが、後藤先生によると、クライマックスは、年に一度、天国に入れられる一匹の猫が選ばれる救済的劇で、娼婦猫グリザベラが呼び出されて、偉大な大祭司である長老猫オールド・デュートロノミーに導かれて、愛と憐みの光が満ちる中で天に昇って行く場面だとのこと。

 この2つの後藤先生のブログは2013年のものなので、現在、ビョン・ホギルさんが劇団四季におられるのはわかっているが、佐渡寧子さんのことはわらない。
 しかし、劇団四季にクリスチャンがいることを知り、文化面においても、クリスチャンが世の光としてあかししてほしいと願わされた。
 「CATS」は、T.Sエリオットの原作が、反映しているのかは分からないと後藤先生は書いておられる。

 いろいろと「CATS」というミュージカルについて考えさせられた。
 私は、劇団四季を劇場で観たことはない。テレビで「オペラ座の怪人」を観たことがある。劇団四季のものではなく外国の劇団のものであった。

 舞台は1905年のパリ、年老いたマネージャーの退職の夜、オペラ座の若手歌手のクリスティーヌはガラ(「祝祭」を意味するフランス語。ガラコンサートのこと。日本語では「特別公演」)に出演して喝采を浴びる。

 パリ国立オペラでは『ファウスト』(私が観たのは、エジプトを舞台にした『アイーダ』だったと思う。)を上演し、怪人の望みに反して、他の女性がプリマドンナとなる。
 上演中、その主役は声を失い、シャンデリヤが客席に落下。クリスティーヌはエリックという怪人にさらわれる。クリスティーヌが怪人の仮面を取ると、見るもおぞましいエリックの顔があった。

 2週間後、クリスティーヌが地下室から出たいと言うと、クリスティーヌがエリックの指輪をして信頼を裏切らないことを条件に解放する。
 その後、クリスティーヌは楽屋の裏から聞こえる『天使の声』(実は怪人エリックの声)の指導で歌唱力を付ける。

 クリスティーヌの恋人ラウルは、その『天使の声』の謎を解こうとする。クリスティーヌはラウルに怪人エリックにさらわれたことを打ち明ける。
 その後、エリックはクリスティーヌを誘拐。エリックが地下室に仕掛けた爆弾を爆発させオペラ座を破壊すると言う。
 
 また、ラウルは、エリックに捕えられる。地上の人々とラウルを守るため、クリスティーヌはエリックと結婚することに合意する。
 エリックは皆を解放し、自分が死んだら、クリスティーヌが訪問し、指輪を返してくれるよう約束する。
 数日後クリスティーヌはエリックの隠れ家を訪れ、エリックを埋葬し、指輪を返す。

 仮面で自分を隠して生きていたエリック。母親からさえ愛されなかったエリック。人々を守るために、自分を差し出したクリスティーヌの姿に感動したのか?
 人のために生命を投げ出すクリスティーヌの姿は、まさに、聖書の贖いの真理につながるところがあると、今回、思わされた。

オーストラリアの名前の由来

 今回、オーストラリアの国名の由来について興味があり、調べてみた。

 オーストラリアの正式名称は Commonwealth of Australia。
 日本語ではオーストラリア連邦と表記されている。オーストラリアが連邦制国家なので間違いはないが、Commonwealth は、17世紀中葉に成立した共和政治時代のイングランドの英名が Commonwealth of England であったので、そこから使用されているとのこと。

 オーストラリアは実質的には共和政体をとるが、形式上は世襲の英国王(現在は女王)を元首に戴く君主国なので、このような英語表記となったらしい。
 国名の由来は、ラテン語で「南の地」を意味する terra australis で、ヨーロッパにおける伝説上の大陸、テラ・アウストラリス・インコグニタ(ラテン語、Terra Australis Incognita)のこと。
 訳すと、知られていない南の地となるのか。(参考 ウィキペディア)

 さらに、調べてみると、テラ・アウストラリス(Terra Australis)は、メガラニカ、マガラニカ(Magallanica)とも呼ばれる。
 この「メガラニカ」は、南方大陸の一部と思われたフェゴ島を発見したフェルディナンド・マゼラン(Magallanes)にちなんだ比較的新しい名の形容詞として使ってテラ・マガラニカ(Terra Magallanica メガラニカ大陸)とも言う。

 このように、南米の南端にあるフェゴ島は、かつてメガラニカの一部と考えられていたが(1520年)、フェゴ島は島であり、南極まで続く未知の大陸の最北端の陸地ではなかった。
 その後、1606年、ウィレム・ヤンツがニューオランダ(現在のオーストラリア大陸)西海岸を発見。その後、ニューオランダは、テラ・アウストラリスと呼ばれ続け、さらに変化したオーストラリアという呼び名が広められた。

 テラ・アウストラリス、あるいはメガラニカと呼ばれる、南極を中心とした南半球の大部分を占めると推測された仮説上の大陸は、古代ギリシアにおいて考えられた。
 古代ギリシアにおいては、知識人の間で、地球球体説が唱えられていた。当時知られていた大陸は全て北半球に偏っており、安定性が悪いように見えた。
 そのため、南半球にもそれと釣り合いが取れるだけの巨大な陸地が存在するという考えが生まれたそうである。

 古代ギリシア人の知識には驚いた。しかし、オーストラリア大陸はあったが、古代ギリシア人が考えていたような巨大な陸地は南半球にはなかった。
 今回、オーストラリアという国の由来からいろいろなことを学べて良かった。

川(river)とライバル(rival)

 これも、中嶋良三さんの文章にあったものである。中嶋さんは、認知症予防の対策として、犬の散歩の時、英語の単語を覚えておられる。
 単語を語源別に覚えているとき、川(river)は、元は川岸の意味だった。それが、川岸が川となった。
 その余韻として、川の対岸に住むことから、川を廻る争いの相手、そして競争相手、ライバル(rival)となったとのこと。

 早速私も調べてみた。「ランダムハウス英和大辞典」(小学館)では、ライバル(rival)について、そのような語源的な説明はなかった。
 river について、sell〔a person〕down the river〔人を〕裏切る、という用法があるのを初めて知った。
 この語源は、奴隷を罰としてミシシッピ川下流の農場に売りとばしたことからきていると。悲しい歴史を知った。
 また up the river という用法は、刑務所へという意味がアメリカの俗語にあるとのこと。この語源は、囚人がニューヨークからハドソン川上流のSing Sing 刑務所に送られたことから来ているとのこと。

 さて、「川」について「新聖書辞典」(いのちのことば社)を調べると、次のように記されていた(要約)。
 ヘブル語で、ナーハール。
 これは大河について用いられ、ユーフラテス(創世2:14)、アマナやパルパル(Ⅱ列王5:12)、バビロンの川(詩篇137:1)、アハワ(エズラ8:15)、ケバル(エゼキエル1:1)のような運河について用いられることもある。

 同じくヘブル語で、ナハル。
 時には、年中絶え間なく流れるヤボク川(申命2:37)などに用いられるが、普通は冬の雨期だけ濁水があふれ、夏の乾期には、河床が干上がってしまうような、アラビヤ語でワディと呼んでいるものを指している。
 カナ川(ヨシュア16:8)はこの良い例。この乾期と対照的な雨期の川の状態が、聖書では、繁栄(イザヤ66:12)、侵略者の勢い(エレミヤ47:2)、敵の力(詩篇124:4)等の象徴として用いられている。

 あと、イェオールは、ナイル川とその河口(創世41:2)を意味し、例外としてダニエル書12:5-7 に出てくる川はティグリス川を表す。
 ペレグは、灌漑用の水路(詩篇1:3)。アーフィークは、水路、谷川(詩篇42:1)。ウーバールは、小川あるいは水路(ダニエル8:2,16)。

 新約では、川は、ギリシャ語でポタモス。
 これは、ヨルダン川やユーフラテス川を指すと共に(マルコ1:5、黙示16:12)、神の御座から流れ出ている川(黙示22:1以下)、また、生ける水の川(ヨハネ7:38)ということばに象徴されるように、聖霊という意味を表している。

 今回、聖書に出てくる川という語を調べて、勉強になった。特に、旧約では川をさまざまな用語で呼んでいることがよくわかった。特に、ナハルという語が、ワディを指すということを。
 そして、このナハルが、繁栄や、侵略者の勢いなどの象徴として用いられていることを知った。夏の乾期には干上がっている川が、冬の雨期に水があふれるさまが、ユダヤ人に繁栄や勢いの象徴として見えたのだと思った。

三途の川と、いのちの水の川

 ある方より、「やよい会」の会報(7,8月号)をいただいた。中嶋良三さんという方が書いておられる。
 その中で、「三途の川」について調べたことが記されている。中嶋さんが辞書で調べたところ「三途の川に緩急の異なる三つの瀬があって、生前の罪業によって渡る場所が異なる」とあったとのことである。

 私も「広辞苑」で調べてみた。「三途の川」の説明は次のようになっていた。
 人が死んで七日目に渡る川。川中に三つの瀬があって、緩急を異にし、生前の業の如何によって渡る所を異にする。
 川のほとりに、脱衣翁と脱衣婆との二鬼がいて、亡者の衣を奪うという。また「三途」には、三途の川の意味とともに、次のような意味が記されていた。

 亡者の行くべき三つの途。猛火に焼かれる所、即ち火途(地獄道)と、互いに相食む所、即ち血途(畜生道)と、刀・剣・杖などで強迫せられる所、即ち刀途(餓鬼道)と。中嶋さんの説明どおりであった。このように仏教では「三途の川」が出てくる。

 これに対して、聖書では、天国の「いのちの水の川」が出てくる(黙示録22:1)。
 岡山英雄先生が、「ヨハネの黙示録注解」(いのちのことば社)で、そのところを次のように説明されている(以下要約)。
 神の民は小羊によって「生命の水の泉」(黙示7:17)へ導かれ、父なる神によってそこから飲む(21:6)。その「生命の水」の「川」の源は「神と小羊」の御座である。

 この「生命の水」は旧約預言の成就である。エデンには園を潤す4つの川が流れていた(創世2:10-14)。
 人はエデンの園で生きていた。しかし、罪を犯し園を追放された人間は死すべきものとなった。

 「いのちの泉」は神にあり、そこで民はその豊かさを心ゆくまで飲むことができる(詩篇36:8,9、23:2)。
 しかし神の民は、「湧き水の泉である」神を捨て、「こわれた水ためを、自分たちのために掘った。」(エレミヤ2:13、17:13)。

 そのような民を主は憐れみ、「渇いている者はみな、水を求めて出て来い。」(イザヤ55:1)と言われる。いのちの川の回復の幻を与えられる。
 新しい命を与えるいのちの水の川が「神殿から流れ出て」(エゼキエル47:1)、すべてのものを生かす(エゼキエル47:5-12)。

 イエスは、「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。」と言われる(ヨハネ7:37)。
 イエスを信じる者は、その「心の奥底から、生ける水の川」が流れ出る(ヨハネ7:38)。
 その「川」とは、御霊である(ヨハネ7:39)。天の御座から流れ出る「生命の川」とは、「イエスを信じる者」が受ける「御霊のこと」である(ヨハネ7:39)。
 「御座」は単数であり、父なる神と小羊とはひとつの「座」に着く(黙示3:21)。父と子の座から聖霊なる川が流れ出ている。父・子・聖霊の三位一体の神が視覚的に示されている(黙示1:4-5、5:6-7)。

 今回、中嶋さんの文章から、「三途の川」と対照的な「いのちの水の川」について考えることができて良かった。
 イエス・キリストを信じる者は、その心から、生ける水の川が流れ出るのである。信じる者に、御霊が与えられるのである。天国では、その喜びは、いかほどのものであろうか。

プーさん(winnie the pooh)の誕生、息子ロビンの苦しみと和解

 Webで「プーさんの誕生」の記事を見つけた。
 A.A.ミルンの一人息子、クリストファー・ロビンは、1921年、最初の誕生日のプレゼントとして(5歳の時)、テディーベアの中で最も有名な熊のぬいぐるみを受け取る。
 後に「プー(飼っていた白鳥の鳴き声からロビンがつけた名)」と名付けられる。当時は、エドワードベアーとクリストファー・ロビンに呼ばれていた。

 Winnie(ウィニー)は、ロビンが大好きだったロンドン幼稚園の人気者のクマの名前。
 1914年、カナダのウィニペグでコールーバーン中尉が、猟師から親を殺された小熊を20ドルで買い取る。
 小熊の名前は町の名前「ウィニペグ」から取り「ウィニー」と名付けられた。ウィニーは第2カナダ歩兵旅団のマスコットとしてかわいがられる。

 1914年12月、第2旅団は、フランスへ移動することになり、戦地フランスへ連れて行くのは危険であろうと、ロンドン幼稚園へ寄贈される。
 ウィニーが1934年5月12日に世を去るまで、可愛く優しい性格は、子供たちの人気者となる。
 ロンドン幼稚園で、ロビンはウィニーに出会う。(ロンドン幼稚園には現在もウィニーのブロンズ彫刻像が飾られている)

 先ほど触れたように、5歳のクリストファー・ロビンは、エドワードベアーと命名された熊のぬいぐるみに、「Winnie-the-pooh」と名付けた。
 ウィニー(Winnie)は、ロンドン幼稚園のクマのことで、ロビンの大好きなクマ。つまり、「クマの名前はプー」とロビンは言ったことになる。

 私は今回、ウィニーがロンドン幼稚園のクマの名前だったと初めて知った。正確に言うと、ウィニーというクマの名前はプーということになるのか。 もともと、ロビンは、白鳥の鳴き声から白鳥を「プー」と呼んでいたらしい。それで、クマの名前も迷わずに「プー」にしたらしい。「プー」と白鳥の鳴き声の関係も初めて知った。

 さて、9/30(日)読売新聞、朝刊の「本よみうり堂」の書評で、アン・スウェイト著「グッバイ・クリストファー・ロビン」(図書刊行会)が紹介されていた。
 評者は作家の宮部みゆき氏。この本には小説のクリストファー・ロビンのモデルとなった彼の一人息子、クリストファー・ロビンの苦悩と、父子の和解が描かれているとのこと。
 宮部氏は、子供時代に初めて「クマのプーさん」を読んだとき、可愛くて楽しいこのお話に、かすかなもの悲しさを憶えたことを懐かしく思い起こしてしまったと記している。

 幼年時代、クマのぬいぐるみを持っていた自分がモデルになって、世界中に、自分の名前が有名になり、息子クリストファー・ロビン(1920-1996)は苦しむ。
 Webには、クリストファー・ロビンの十代初期の数年、親子は互いに会わなかったと。十代後半に、クリストファーは父親ミルンと仲直りをする。
 自分の名前が、小説で有名になり、自分の名前が一人歩きしたことで、自分が自分でなくなってしまったことに苦悩したロビンのことを今回知った。

 楽しい、可愛い「クマのプーさん」の背後に、このような人間模様があったとは、知らなかった。

金栗の足袋

 9/29(土)夕刊、読売新聞には、「金栗四三の足袋再現」の記事があった。
 「日本マラソンの父」と呼べれる金栗四三(かなくりしそう 1891-1983)が競技で使った足袋の再現品を、金栗が晩年を過ごし、名誉市民としている熊本県玉名市が10/1からふるさと納税の返礼品にする。

 金栗は五輪に3度出場し、箱根駅伝創立者として知られ、金栗を描くNHK大河ドラマ「いだてん」が来年放送される。
 市によると、マラソン用足袋の開発にも熱心で、東京の業者と協力した、底にゴムをはった「金栗足袋」を完成させた。
 再現品は、籾田(もみた)さんが、陸上関係者や埼玉県の足袋製造会社と共同で製作。生地は綿100%で底に天然ゴムを使っている。

 さて、9/29(土)読売新聞夕刊、「奔る男 小説 金栗四三」(28)では、スウェーデンで開催されているオリンピックで金栗が走っているところである。
 国内の予選のときは、足袋が破れて、金栗は裸足で走って一位となった。今回の走りでは、足袋は破れていない。
 裸足で思い出すのは、東京オリンピックの時のアベベ選手である。裸足で走って優勝した。

 さて、金栗は、レースの途中、スウェーデンの人たちに混じって金栗に声援を送ってくれる日本人を発見する。公使館の林中佐と、欧州留学中の帝大の友枝助教授だった。
 さらに、給水所にガラスでも陶器でもない紙コップが置いてあるのに驚く。金栗は、一気に飲み干すと、次に、水が一杯入ったコップを掴んで、頭から被る。
 これは、現代でも、よく見かける光景である。マラソンランナーは、体温が上がり、大変なのだろうと思う。

 パウロは、信仰生活は、競技場で走る人と同じだと書いている(Ⅰコリント9:24-25)。
 天で主から報いをいただくのを期待して、この地上で、節制した生活を送るようにと、勧めている。私たちも、マラソンランナーに負けないで、信仰生活を走り抜きたい。

ゴミムシ、被造物のうめき

 9/22(土)読売新聞朝刊「時の余白に」で、芥川喜好氏が、ゴミと呼ばれた虫たちよというテーマで、2冊の本を紹介している。

 吉井良三著『洞穴学ことはじめ』(岩波新書)では、著者の土中の微小生物トビムシについての研究。トビムシを追って各地の洞穴を探検して歩く記録。
 もう一冊は、小松豊著『絶滅危惧の地味な虫たち』(ちくま新書)。人間の無理解に憤り、滅びゆく極小生物の現状を危機感をもって報告したもの。

 芥川喜好氏は、「四億何千万年の昆虫の歴史に対し、たかだか二十万年程度の人間の方が地球の間借り人なのだ、少しは控えろ、という考え方もできる。」と。
 小松氏は、この本が「声なき生き物たちの行く手に広がる陰鬱な未来に、少しでも安らぎをもたらす結果につなが」ればと書いていますと、芥川氏は記す。

 聖書を見ると、人間は神より世界を管理するように任命される。人間は、世界、全被造物の支配ではなく、あくまでも管理人である。そのことを控えなければならない。
 今回の文章を読み「人間の方が地球の間借り人」ということが、聖書が言う、人間は世界の管理人という考えと少し近い気がした。

 新約聖書ローマ8章では、人間の罪のために、全被造物がうめいているとある。
 9月中旬に三日月祈祷院に行った。早朝、丘に登った。まわりの木々を見た。木々は声を出さないが、人間の罪のために、うめいているのだと思った。人間の救いが完成するとき、全被造物も、そのうめきから解放される。
 小さな昆虫も、森や空も鳥も動物も、今はうめき、人間の救いの完成を待ち望んでいる。
 芥川喜好氏の文章から、被造物のうめきということを考えたので、ここに記した。

シナイ山の別名、キブロテ・ハ・タアワ

 出エジプト24章では、モーセはシナイ山に登り、神より律法を授かる。民数10:33ではシナイ山は「主の山」と呼ばれている。
 また、ホレブ(出エジプト3:1,17:6,33:6、申命記全体など)、パランの山(申命33:2、ハバクク3:3)とも呼ばれている。

 創世21:8−21では、ハガルとイシュマエルが、パランの荒野に住む。モーセは、ホレブで燃える柴の中におられる神と出会う(出エジプト3:1-4:17)。
 エリヤが荒野に入り、ホレブ山の上で神と会う(Ⅰ列王19:1-18)。ホレブはシナイ山の別名だとわかっていたが、パランの山もシナイ山の別名だとは知らなかった(参考 ニック・ペイジー著「バイブルワールド」いのちのことば社)
 シナイ山での出来事は、どれも重要な事件であることがわかる。

 さて、次はキブロテ・ハ・タアワである(民数11:33)。ここで、イスラエルの民は、肉を食べたいと不平を言い(11:4)、主はうずらの肉を与えられる。
 しかし、主は民を疫病で打たれる。民は、神に打たれた者たちをその所に葬る。その場所の名をキブロテ・ハ・タアワ、つまり「欲望の墓」と名付けた。

 民数9章には出エジプトのあと2年目の第1の月とある。11章の出来事も、その頃だと思われる。
 一方、出エジプト16章の、マナとうずらの奇跡は、出エジプトから約1ヶ月頃のことである(出エジプト16:1には「第二の月の十五日」とある。出エジプトは、第一の月の十五日だから、一ヶ月後となる)。

 この時は、不平を言う民に、神は、天からパン(マナ)を降らせ、その前に夕方には、うずらが飛んできて宿営をおおうようにされた(出エジプト16:13)。主のあわれみがあった。
 しかし、民数記11章では、このように、主のあわれみにもかかわらず、主に不平を言ったので、主はさばかれたのである。主をあなどってはいけないと、戒められる。

大西洋(The Atlantic Ocean)

 大西洋が The Atlantic Ocean であることを知っていたような、そうでないようなあいまいな記憶であった。Atlantic の語源はアトラス(Atlas)から来ているとのこと。

 アトラスはギリシャ神話に出てくる巨人で、オリポスの神々に反抗した罪により、生涯天空を双肩にになうようになる。アトラス山脈の象徴として古代人が考えたもの(参考「ランダムハウス英和大辞典」小学館)。

 また、アトランティス島というジブラルタル西方の大西洋にあり、ついに海底に没したとプラトンが述べている架空の島がある。この島の名前も、アトラスから来ているのかどうかは、調べても分からなかった。

 9月に祈祷院に行って、講壇の前で祈った。そこには世界地図があり、そこで見た The Atlantic Ocean と言う言葉が新鮮だったので、Atlantic について調べたくなったのである。

大贖罪日

 今年は、9月10日(水)が ヨム・キプール(大贖罪日)であった。その日は、イスラエルではほとんどの商店が休業するそうである。
 英語の「スケープゴート」は、この日に民族の罪を山羊に負わせたことに由来する。多くのユダヤ人は、この日に断食して悔い改める。

 「新聖書辞典」(いのちのことば社)の「贖罪の日」の項を見ると、毎年の第7月(太陽暦の9-10月)10日が贖罪の日である(レビ23:27)とあった。
 この日人々は聖なる会合を催し、断食し、いっさいの仕事をやめ、完全な安息を守る(レビ23:28、民数29:7)。

 大祭司は身をきよめ、聖なる装束をつけて、いけにえを携えて聖所に入り、そこで、自分と自分の家族と民の贖いのためにいけにえをささげる。
 大祭司は生きている1頭のやぎを取り、その頭に両手を置き、民のすべてのとがと背きの罪を告白し、それをやぎの頭に置く。このアザゼルのやぎは民のすべてのとがを背負って荒野へ放たれる。
 その後、大祭司は、自分のために脂肪を焼いて贖いをする。こうして民の1年間の罪が赦され、きよめられる(レビ16章)。

 今年は大贖罪日の次の週に、祈祷院に行き、祈れた。ユダヤでは毎年この大贖罪日が守られている。イエス・キリストが十字架の上で一度限りで完全に罪の贖いを完成してくださったことを感謝した。

足袋で走る、義母と娘のブルース

 9/20(木) 読売新聞夕刊、堂場瞬一「奔る男 小説金栗四三」(21)では、金栗が羽田の大通りを走ったことの回想シーンがある。

───雨のせいで道路はぬかるみ、滑りやすくなっている。足袋の裏には補強の布を当てているので何とか持ちそうだが、一歩を踏み出す度に泥が跳ね上がり、足が汚れるのは我慢できなかった。まさか、マラソンで泥だらけになるとは・・・。───

 明治時代、日本のマラソン選手は足袋で走っていた。その後、はじめてのオリンピックに出場する金栗であるが、そのときも、足袋で走っている。
 少し前、池井戸潤「陸王」がテレビドラマ化されていたが、その時も主人公の茂木選手が最後に履いて走ってのは、足袋を改良して作ったランニングシューズだと記憶している。時代は、現代なので興味深かった。

 老舗の足袋製造業者(こはぜ屋)がランニングシューズの開発に苦労する姿が感動的であった。そのランニングシューズの名前が「陸王」である。
 金栗は足には足袋を、キリスト者は、「足には平和の福音の備えを」はく(エペソ6:15)。

 さて、9月中旬に、「義母と娘のブルース」というテレビドラマが終了した。桜沢鈴による漫画「主任がゆく!スペシャル」(ぶんか社)がもとになっている。
 最近は、漫画が映画やテレビドラマになるケースが多いように思う。(2018年「義母と娘のブルース 新装版」としてコミックで出版されている。)

 ストーリーは、血の繋がらない母娘の20年間の軌跡が描かれている(ドラマでは10年間の軌跡となっている。)。
 主人公の岩本亜希子は32歳の若さで部長になる。そんな彼女は、先妻を亡くした宮本良一と結婚し、小学生の娘みゆきの母親となる。
 亜希子は慣れない家庭生活で失敗する。みゆきは亜希子に反発する。小学生のみゆきが「亜希子さん」と他人行儀で呼ぶ場面が印象的であった。

 良一もまた病により亡くなる。みゆきは高校生に成長し、義母の愛を深く感じるようになる。
 原作ではそのあとも続くらしいが、テレビドラマでは、みゆきが高校を卒業し、パン屋で働くことになるところで終わっている。
 みゆきの後押しもあり亜希子は、大阪の経営コンサルティングの会社に行くことを決める。

 少し前に朝日新聞(何日のだったか記憶は正確でない)に、原作者が「赤毛のアン」を思いながら書いたとあった。
 モンゴメリは新聞記事で読んだ「男の子と間違えて女の子を引き取った夫婦の話」に着想を得て、この作品を書いた。
 孤児院暮らしだったアンが11歳でカスバート家に引き取られてからクィーン学院を卒業するまでの少女時代5年間が描かれている。
 モンゴメリ自身、早く両親と離れ、祖父母に育てられたため、アン同様、孤独で理解されない子として育った経験を持つ。アンと義母のマリラから、今回の作品のヒントを得ていたのかと知った。

ロサンゼルス、スペイン語の定冠詞、在原宣教師

 少し前に、大谷選手がロサンゼルス・エンゼルスに入ったので、エンゼルスの帽子をかぶっている人を見かけるようになったと書いた。

 ロサンゼルス(Los Angeles)という都市名だが、「天使=the angels」を意味するスペイン語 los angeles に由来する。スペイン語の発音は「ロサンヘレス」。los は、英語の the に当たる定冠詞。

 Webで、スペイン語の定冠詞について調べる。
 男性単数形は El 複数形は Los、女性単数形は La 複数形は Las。
 ラスベガスは、ベガス(ベガは湿地の意味)が女性名詞の複数形なので、女性複数形の Las がつく。
 サンフランシスコ、サンディエゴ、サンノゼの「サン」も、スペイン語由来で「聖」の意味。サンフランシスコは、聖フランシスコという意味でカトリックの聖人を指す都市名となっている。

 ところで、スペイン語と言えば、在原宣教師のことを思い出す。アルゼンチンの地で、長い間宣教師として奉仕しておられる。私はスペイン語がわからないが、在原先生は現地で、スペイン語を話しておられる。
  
 私が大学生だった頃、友人に嵯峨根君というクリスチャンがいた。彼の住んでいる部屋に行くには、KBIの寮を通らなければならなかった。そこで、嵯峨根君に、当時、KBIで学んでいた在原先生を紹介してもらう。
 私が高槻で牧会するようになり、たびたび在原先生はデピュテーションで来て励ましてくださった。
 私が知っているスペイン語は、アディオスとセニョールぐらいのものである。今回、定冠詞を覚えた。在原先生御夫妻のお働きの祝福を祈っている。

 話は前後するが、ロサンゼルスのことから、アメリカの都市名に、スペイン語由来のものが多いことに驚いた。
 15世紀、コロンブスは、スペインのイサベル女王の後援を受けて、航海を重ね、カリブ海のサン・サルバトル島に到達した。スペインは、コロンブスの探検以後、アメリカ大陸への進出を本格化した。

 17世紀になり、イギリスは、北アメリカでヴァージニア植民地を開き、その北方にもピューリタンの一団(ビルグリム・ファーザーズ)がニューイングランド植民地の基礎をつくる。
 さらに、イギリスは、オランダが開いたニューネーデルランド植民地を奪い、その中心地ニューアムステルダムを奪取し、ニューヨークと改称した。

 1776年にアメリカはイギリスより独立を宣言する。その頃は、ミシシッピ川以西のルイジアナやフロリダなどは、スペイン領だった。(参考「世界史B」東京書籍) そんなことで、スペイン語由来の都市が多いのかもしれない。

 話は前に戻るが、ロサンゼルス・エンゼルスは、都市名も天使、チーム名も天使ということになる。
 大谷選手は、現在は投手としては無理であるが、打者として活躍している。大谷選手が入団していなければ、私にとって、ロサンゼルス・エンゼルスは遠い存在のままであった。

 ところで、スペイン語で、angele は男性形である。ギリシャ語アンゲロスも男性形である。
 新約聖書に出てくる天使は、男性に見える。もっとも天使に性別はないのかもしれないが。マタイ22:30には、天使は人間のような性別を持たないが、結婚することはないと記されている。

 新聖書辞典(いのちのことば社)の「御使い」の項では、ヘブル語でもギリシャ語でも、御使いと訳されている語は、「使者」(メッセンジャー)を意味する。
 そして、天において神に仕える超自然的で霊的な人格的存在を指すほか、人間を指してこの語が使われている場合もある。
 いずれにせよ被造物であるから、礼拝の対象とされてはならない(コロサイ2:18,黙示19:10,22:8-9)。
 いろいろと、今回は、ロサンゼルスという言葉から勉強になった。

プーさん

 9月7日(金)読売新聞夕刊に、「プーと大人になった僕」という映画の紹介文が載っていた。
 A.A.ミルンが生み出したキャラクター「ウィニー・ザ・プー」は、米国でアニメーション映画「くまのプーさん」の主人公になった人気者。

 本作はディズニーによる初の実写版で、少年クリストファー・ロビンとプーさんら森の仲間たちの後日談。
 ロビンはプーさんと別れて数十年。結婚して娘に恵まれ、会社の部長として忙しく働く。頭の中は仕事でいっぱい。家族とはすれ違いが続く。そこへプーさんが現れ、かつて遊んだ村へと誘う。

 この新聞の記事を読み、ふと私は思い出した。昔、岩波少年文庫で、「クマのプーさん」を読んだ。ホッとするキャラクターでありながら、英知に富むプーさん。

 大阪の教会にいた頃、ある信徒の方が、教会の先生に小犬をあげたいと申し出があった。それで、私がその小犬をもらいに行った。
 私はまだ神学校へ行く前で、アルバイトをしていた。車に乗せて小犬をもらってきて、先生に渡した。車に酔ったのか、その小犬はしんどそうにしていた。
 その晩、私は自分のアパートへ帰ったが、先生によると、その夜、その小犬は母親が恋しかったのか、クンクンと悲しい声をあげて鳴いていたそうである。

 私はその小犬に「プー」と名付けた。私が「クマのプーさん」を読んでいて、その小犬がクマのプーさんに似ていたので。
 他の教会の先生が来て、教会の犬だから、聖書的な根拠が必要だと言われた。その先生は、心の貧しい者の、英語の「プァー」の意味で「プー」としなさいと言われた。

 それから、10年少しだったか、はっきりした年数は覚えていないが、プーは死んだ。大阪の先生はプーが大好きだったので、こんなに悲しいなら、もう犬は飼わないと言っておられた。
 私とプーとはあまり一緒にいた時間はなかったが、たまに、大阪の教会に行くと、私にとびついてきた。最初の出会いを覚えていたのだろうか。
 このように、映画の紹介文より、白い小型犬のプーのことを思い出した。

野球について、読売ジャイアンツ

 いままで野球について書いたところを振り返って見た。
 2007年 松竹ロビンス
 2008年 ドジャース、続・ドジャース
 2009年 ヤクルト・スワローズ、大洋ホエールズ、東大野球部、東大野球部監督、東京六大学
 2013年 スタルヒン
 2018年 阪神タイガース

 私が小さい頃は、テレビでよく巨人戦をやっていた。いつのまにか巨人ファンになった。しかし、小学校の頃、まわりは誰も巨人ファンはいなかった。阪神ファンばかりだった。
 いつも遊ぶ時のリーダーだった中村君(気が優しくて、力持ち)が大の阪神ファンで、いつも阪神の話ばかりしていた。甲子園球場にも応援に行っていた。とても、巨人ファンだとは言えなかった。

 大学生になって、竹川さんという1年上の先輩が巨人ファンだと知って、関西にも巨人ファンがいることを知った。竹川さんは小さい頃から、自分の考えた神に、巨人が勝ちますようにと祈っていたそうだ。
 その後、教会に行くようになり、天と地をつくられた神を知る。そして、自分の罪のためにイエスさまが十字架につけられ、復活されたことを信じた。信仰の良き先輩であった。
 クリスチャンになってから、まことの神さまに、巨人が勝つように祈っていたかどうかは聞かなかった。
 竹川さんは工学部で、私は法学部と学部は異なったが、一緒に祈ったり、共に伝道した。
 卒業後、竹川さんは、関学の高等部の先生になった。晩年は、神戸の中華教会の牧師として奉仕していた。残念ながら、病気のため数年前に亡くなった。

 小学生の低学年の頃だと思う。野球カードを集めていた巨人(読売ジャイアンツ)の投手は、藤田元司、捕手は藤尾茂だったか森昌彦(現、森祇晶)だったかよく覚えていない。
 とにかくその頃、巨人は強かった。V9と言って9年間連続して日本一になっていた。王と長嶋というスター選手がいた。

 私が学生時代、ワークキャンプで毎年通っていた岡山の家族教会の津島久雄牧師も、巨人ファンであった。
 そこの教会員には巨人ファンが多かったのではないかと思う。となりが広島なのに、広島ファンが多くなく、むしろ岡山には巨人ファンが多いのかもしれない。

 高槻に住むようになって、やはり阪神ファンが多いと感じた。しかし、少数ながら巨人ファンもいることを知った。一麦教会の教職の中でも、巨人ファンが何人かいることを知ったのはうれしかった。
 K先生は岐阜出身で、小さい頃から野球が好きで、野球をよくやっていたとのこと。
 もうひとりの先生は愛知県出身で、中日ファンに囲まれていても、一貫して巨人ファンであったとのこと。私のように気が弱く、言えなかったのでなく、まわりを気にせず、自分の意見をはっきり言えることはすばらしいと思った。もちろん、阪神ファンや中日ファンの先生方もいる。

 松井がアメリカの大リーグへ行ったのはショックであった。あの頃、松井の影響か、ニューヨーク・ヤンキースの帽子をかぶっている人を時々見た。今は、大谷の影響か、ロサンゼルス・エンゼルスの帽子をかぶっている人を見かける。
 今年も、広島カープが優勝しそうである。もしそうなら、3年連続の優勝となる。
 サッカーも、広島のチームが強い。あまりお金をかけないで、若手を育て、強いチームにしていく、広島ファンではないが、そのやり方のすばらしさに感心する。

 今では、地上波では巨人戦が放映されることはほとんどない(衛星放送ではあるが)。サッカーに人気を野球が奪われているように思う。
 今年は、100回目の夏の高校野球が行なわれた。高校球児の人口も減少ぎみとのこと。サッカーのワールドカップが今年あったが、サッカーが世界的なスポーツであることがよくわかる。
 野球(ベース・ボール)は、限られた国でしか盛んではない。そのうち、野球ファンであることや、巨人ファンであることは珍しいと思われる時が来るかもしれない。

 しかし、祈っている。巨人が優勝するようにというのではなく、野球選手の中からも、イエスさまを信じる人が与えられるようにと。
 今までも、ときどきクリスチャンの監督や選手はいた。そして、あかししてくれた。
 現在、私の知っている限りでは、オリックスの二軍監督の田口氏がクリスチャンである(田口氏は関学出身で、アメリカで信仰を持った)。
 野球選手は礼拝を守るのは大変だが、野球選手の中からも、救われる人々が起こされるようにと祈っている。

三菱、澤田美喜

 9月1日(土)読売新聞朝刊、関西経済のところに、「『三菱』発祥は大阪」という記事があった。

 現在の大阪市西区にある土佐稲荷神社一帯に、土佐藩の藩邸や蔵屋敷があり、藩出身の岩崎弥太郎(1835-1885年)が、この地で海運業「九十九(つくも)商会」の運営にあたったことを起源とする。
 三菱グループの明確な定義はないが、月一回、第2金曜日に開かれている主要企業トップによる親睦会「三菱金曜会」は、27社で構成されている。
 関連会社、団体を合わせると、グループは600社を超えるという。関西との縁が深い企業としては、三菱UFJ銀行などが挙げられる。同行は源流の一つが大阪市に本店があった旧三和銀行だった。
 2024年の街開きを目指す「うめきた2期」は、1期とともに三菱地所が開発事業をとりまとめる。

 弥太郎の弟、弥之助が東京・丸の内地区を政府から買い取り、本拠を移した。
 この新聞記事から興味をもって、パソコンで三菱について調べてみた。そうしたら、沢田美喜(正式には澤田美喜)に出会った。

 沢田美喜(1901-1980年)は岩崎久彌の長女、創業者岩崎弥太郎(正式には彌太郎)の孫。女学校時代に聖書を読み、キリスト教にひかれるが、家の人は大反対。
 しかし、20歳で、クリスチャンの外交官澤田廉三と結婚、クリスチャンとなる。
 ロンドンで教会に通い、孤児院「ドクター・バーナードス・ホーム」を訪問し、毎週末、そこでバーナード博士のもとで、孤児のために働く。

 第二次大戦後、日本に進駐した米兵と日本人女性との間に、多くの混血児が生まれた。
 ある日、満員列車で、美喜の目の前の網棚から紙包みが落ちて来た。黒い肌の嬰児の遺体だった。
 「ドクター・バーナードス・ホーム」の記憶がよみがえる。「日本にはいま大勢の祝福されない混血児がいる。そうだ。わたしはこの子らの母になる。」と決意。

 昭和22年、米軍に物納された神奈川県大磯の旧岩崎家別荘を大変苦労して買い取り、混血児たちのホームにする。
 それが、学校も、礼拝堂もある「エリザベス・サンダース・ホーム」である。創立は昭和23年。
 英国人女性の遺した170ドルが建設基金の第一号になったので、その名前に因んで付けられた。

 残念ながら、美喜が警察にその卒業生の身柄をもらい受けに行ったことは数えきれなかったとのこと。
 2000人近い混血孤児を育て、半数近くを日本より偏見の少ない米国に養子として送り出した。
 より偏見の少ないブラジルのアマゾンの土地を買い、同じ三菱グループの小岩井農場や三菱重工で技術を身につけさせた上で子どもたちを送り出した。しかし、16年間の悪戦苦闘の末に、その働きは終わる。

 1980年(昭和56年)美喜は、妹の福澤綾子(福澤諭吉の孫、堅次の妻)と、スペインへの講演旅行に赴いたが、地中海のマジョルカ島で体調を崩して入院、心臓麻痺により、78歳でこの世を去った。

 話は前後するが、昭和33年、創立10年記念の写真集『歴史のおとし子』が出版される。その本の序文をパール・バックが書いた(パール・バックは中国で宣教師の子として生まれ、小説『大地』を書く。ノーベル文学賞受賞、多数の混血孤児を育てる)。

 今回、初めて、澤田美喜が、岩崎弥太郎の孫であることを知った。美喜がパール・バックとも親しかったことも知った。パール・バックが多数の混血孤児を育てていたということも知った。

 美喜がクリスチャンとなり、英国で、ドクター・バーナード博士と出会ったこと、それが、後のエリザベス・サンダース・ホームに影響を与えたことも知った。
 神さまは、不思議な導きで、澤田美喜という女性を用いられた。その生まれや、経験すべてを混血孤児の教育のために用いられた。

椿本陣

 小学生の社会見学で、茨木市にある椿本陣に行った。だいぶ昔のことである。
 浅田次郎「流人道中記」に、本陣という言葉が出てきたので思い出したのである。

 京都と西宮を結ぶ西国街道のほぼ真ん中にあり、正式には「摂津郡山宿本陣」。
 入口に見事な椿の木があったので「椿本陣」と呼ばれるようになった。1635年に創業。建物は1718年の火災で焼失。その3年後の1721年に再建。

 「流人道中記」57回(8/28朝刊)では、越ヶ谷宿の泊まりのつもりが大名道中と一緒になってしまい、やむなく、杉戸宿で主人公たちは宿泊することになる。
 流人の青山玄蕃は、宿場に入ったとたんに、宿役人に「本陣はどこか」と尋ねる。主人公は、本陣や脇本陣に泊まるわけにはいかないとのことで一泊四百文の上旅籠に泊まることとなったのである。

 参考までに、宿駅(しゅくえき)と呼ばれるものにつぎのようなものがあった。
 本陣・脇本陣(大名らが私用)、旅籠屋(はたごや、一般の旅行者用)、問屋場(といやば、伝馬役の指示や荷物の継ぎ送り)などがあった。
 江戸時代、五街道(東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中)、脇街道(中国街道、北国街道など)と街道が整備されていった。
 (参考「新詳日本史」浜島書店)

よその島(3)、奔る男、蔵造の家

 8月28日(火)読売新聞朝刊に、井上荒野さんの連載を終えての文章が載っていた。
───島を舞台にした小説を書き終えて、島から戻ってきたような感じがしています。つまり執筆中はずっと、島を旅しているような気持ちでいました。
 小説を書きながら、島の地図を作り、細部を描き込んでいくようでもありました。・・・島は東京都下の大島をモデルにしています。・・・たとえ妻と夫の間柄でも、どうしたって辿り着けない。そんなことも書きたかったことのひとつです。
 主人公のひとり野呂晴夫のキャラクターは、アロハシャツの収集癖を含めて、亡くなった友人をモデルにしています。毎回アロハの柄を考えるのが楽しみでした。
 そして楽しみといえば、森泉岳士(たけひと)さんの挿絵もそうで、驚くほど深い奥行きが、次の場面のインスピレーションを喚起してくれました。───

 大島をモデルにしていたのかと知って、また、細部までよく描かれていたのは、島の地図まで作り、描き込んでいたからなのだと、納得した。
 また、アロハシャツの柄も印象的であった。そして、挿絵から、インスピレーションをもらったとのこと、挿絵の重大さを認識した。
 新聞小説が、本になって、一番寂しいのは、毎日、描かれていた挿絵がないことだ。挿絵の重要性を思う。

 8月27日(月)夕刊より、堂場瞬一「奔る男 小説 金栗四三(かなくりしそう)」がはじまった。
 初めて、オリンピックマラソンに日本の代表として出場した選手が主人公である。スウェーデンのストックホルムの競技場の場面からはじまっている。
 金栗は、来年のNHKの大河でも取り上げられているそうである。2020年の東京オリンピックを前に、この選手に注目が集まっているのである。

 さて、8/29(水)夜、近くの病院へ行った。大きな病院でのMRその他の検査の結果の手紙を持って。
 病院の待ち合いに置いてあるテレビは、川越市の蔵造の家を紹介していた。城の建築から家のその堅固なつくりに継承され、蔵造の建築となったと。
  
 帰ってからパソコンで調べたら、川越にある大沢家住宅が紹介されていた。寛政4年(1792)より、呉服太物の商いをしている店蔵。
 川越町(当時)の3分の1を焼失した明治26年(1893)の川越大火の際も焼け残り、川越商人に蔵造りを建てさせるきっかけとなった建物だそうだ。

 蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達した。蔵造りの家の特徴は、真っ白な壁。これは土壁の上に漆喰などを塗って仕上げたもの。
 この厚い土壁と豪壮な屋根瓦が印象的。日本の木材建築のすばらしさを思った。

 さて、聖書の中にも、漆喰は出てくる。建築物や、石材の接着のために用いられた(エレミヤ43:9)。粘土や泥土を水で練って用いたようである。
 (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
 「広辞苑」では、「しっくい(漆喰)」は、「石灰」の唐音という。わが国独特の塗壁材料。消石灰にふのり・苦汁などを加え、これに糸屑・粘土などを配合して練ったもの。敲(たた)き固めて土間・流し場などにも用いる。

 しっくいが「石灰」の中国読みから来ていることをはじめて知った。「広辞苑」では、わが国独特の塗壁材料と説明されているので、旧約聖書の時代のしっくいは日本のものとは異なっていたのかもしれない。
 説明が前後するが、しっくい(漆喰)は、エレミヤ43:9 以外にイザヤ41:25、エゼキエル13:10,11,12、22:28 に出てくる。
 特にエゼキエル書では、偽預言者の惑わしが、「それ(壁)に漆喰で上塗りをしてしまう。」と表現されている。
 見せかけだけを装った外見は、たちまちくずれ落ちるということだが、日本の漆喰を使った蔵造の家は丈夫なのである。

「君の膵臓をたべたい」

 少し前になるが、息子がテレビで放映されていた「君の膵臓をたべたい」を観ていたので、はじめと終わりのところを少し観た。
 原作は住野よる「君の膵臓をたべたい」(双葉文庫)。この本がヒットしているのを知っていたが、題名が、私にとって非常にグロテスクに思えたので、近づこうとは思わなかった。
 テレビで観たので、本屋で、やっぱりいつものようにはじめと終わりと、そしてあとは飛び飛びに読んだ。作者に申し訳ないと思いながら・・・。

 主人公の僕は「志賀春樹」(小説家の名前をドッキングしたもの)。
 病院で主人公は、高校の同級生の山内桜良(さくら)が綴っていた日記帳「共病文庫」を拾い、読んでしまう。
 本は、桜良のお葬式の日のことからはじまる。主人公と友達となった桜良が、待ち合わせのところへ行く途中、桜良は通り魔に刺されて亡くなる。

 主人公は、あまりのショックで葬儀にも行けない。11日後、彼は、桜良の家へ行く。
 彼は、生前、桜良から、死んだら「共病文庫」を読んでほしいと頼まれていたので、そのことを桜良の母に伝える。母は、「共病文庫」を渡す。
 その日記を読み、桜良が、自分のことを愛していることを知り、彼は大泣きする。

 そして、話は、彼が桜良と出会ったところにもどる。同じ図書委員として仕事をしていたとき、桜良から彼は「君の膵臓をたべたい」と言われる。
 そのあと病院で彼は桜良の落とした「共病文庫」を読み、桜良が膵臓の病気で余命わずかであることを知る。
 桜良は友人のだれにもそのことを言っていなかった。主人公が、そのことを知ったので、桜良の死ぬ前にやりたいことに付き合うことにする。

 主人公は、恋人や友人を必要としない。クラブでも孤立している。それに対して桜良は、クラスの人気者で明るい。
 その性格の異なる二人が、関わりを持つことによって、主人公は「人を認める人間に、人を愛する人間になること」を決意するのである。
 桜良は、「初めて私自身として必要とされている。たった一人の私であると思えた。」と感じる。このように、二人は成長していくのである。
 小説では、桜良の友人滝本恭子(きょうこ)と共に、主人公は、桜良の墓へ行き、そして、桜良の家へ行こうとするところで終わる。

 しかし、映画版の方は、12年後の世界が描かれている。母校の高校の教師となった主人公を、小栗旬が演じていた。
 教師として『星の王子さま』について教えている。この本は、高校の時に、桜良が貸してくれた本である。
 原作者、住野よる氏が小学校の頃から、何度も読み返してきた本だそうだ。映画では高校時代のエピソードが過去のこととして扱われている。現在と過去が交差して、深みのある作品となっていた。

 映画の方は、「共病文庫」の内容が分割され、一部が、12年後に見つかるという設定になっている。
 12年後、恭子は結婚する。式の前に、主人公は、その文(遺書)を届ける。どんなに桜良が友人の恭子のことを思っていたかが綴られていた。花嫁姿の恭子が泣きくずれるのである。
 原作をより生々と表現しているように思われた。映画化とは、すばらしいものだと思った(映画化された小説作品がいつもそうであるわけではないが・・)。

 ヒロインが死に至る病気であるのは、私の若い頃では「愛と死を見つめて」、最近では「世界の中で愛を叫ぶ」(私は詳しい内容は知らないが)などがある。
 「愛は死のように強く」(雅歌8:6)のみことばをふと思い浮かべた。また、「共病文庫」のことから、小説の中で、遺書が取り上げられている作品を思い出した。
 漱石「心」で先生の遺書があり、私が青年時代に読んだ福永武彦「草の花」でも、主人公の2つの遺書と言えるノートが中心となっている。

 原作者は、「君の膵臓をたべたい」という言葉を思いつき、ここから逆にイマジネーションを膨らませて、この小説を書きあげたそうだ。
 まるで、C.S.ルイスが「ライオンと魔女」を書いた時と似ている。ルイスは次のように述べている。
───『ライオンと魔女』はそもそも、雪の森を傘と包みを持って歩いているフォーンの絵ではじまったのです。この絵は私の十六歳の頃から心にあったものでした。そして四十歳頃のある日、私は独り言を言ったのです。『これを物語に書いてみよう』と。───
 (参考 柳生望「ナルニアの国は遠くない」新教出版社)

 すべては絵で始まったとルイスは言う。住野よる氏は「君の膵臓をたべたい」の言葉で、この小説ができたのである。

左京区と右京区について

 平安京は、唐の都、長安をまねて造営に着手された。
 大内裏から見て左が左京(東京ひがしのきょう)、右が右京(西京にしのきょう)となる。
 地図で見ると、北の端に、大内裏があり、その下の部分の左側が右京、右側が左京となる(これは、先に述べたとおり、北にある大内裏から見て、左が左京、右が右京としたことによる)。
 頭ではそのことがわかっていても、左京が、大阪寄りにあると思ってしまう。しかし、実際は、右京が大阪寄りなのである。

 参考までに、現在、京都市で、左京区、右京区と呼ばれている地域は、平安時代の左京、右京とは異なる(平安時代のこの二地区は、現在の中京区にあたる)。
 それでも京都市の東側にあるのに、左京区で、西側にあるのに右京区であるのは、平安時代からの伝統によるものだろうか。
 京都は、東西に北から、一条、二条と、九条まで区切られ、南北には〜大路や、〜小路という呼び名で区切られている。

 大内裏の内側には、宮門に囲まれた、天皇が日常居住する場所である内裏がある。紫宸殿(ししんでん)、清涼殿(せいりょうでん)のほかにいくつかの殿舎がある。
 紫宸殿の南庭には左右に桜と橘が植えられ、左・右の近衛府(このえふ)の官人が並んだことから、左近の桜・右近の橘と呼ばれた。
 これも紫宸殿から南の庭を見たとき、左を左近の桜と呼ばれている。南庭から紫宸殿を見ると、左近の桜は右側にある。
 これも頭ではわかっているのだが、どうしても違和感がある。ふと京都について考えていることを書いてみた。(参考「最新国語便覧」浜島書店)

よその島(2)

 8月25日(土)で、読売新聞夕刊、井上荒野「よその島」は終わった。
 主人公の碇谷芳朗は、妻が殺人者だと思っている。芳朗が妻、蕗子(ふきこ)のことをこう言っている。
───美しい手。だがこれは殺人者の手だ、と碇谷芳朗(いかりやよしろう)は思った。───(第1回目)

 小説の最後で、主人公の碇谷芳朗は恋人だった女性が心臓発作で亡くなったのが、彼の中では妻が殺したということになっていたことがわかる。
 病気のため芳朗の記憶は混乱しているのだ。島にやってきたショーン過足という俳優を自分の息子だと思い込む。また、妻の蕗子のことがわからなくなる。もう自分の妻は死んだと思い込む。もう蕗子を妻としてではなく、新しい知り合いだと思う。(第222回)

 第223回のところで、芳朗は自分の妻に向かって「ご主人は?」と聞くと、蕗子は「ええ、亡くなりました」と答える。
 もう主人は自分のことはわかっていないので、蕗子は他人としてふるまっている。蕗子の主人が亡くなったと、蕗子が言っても、芳朗は穏やかな顔でうなずくだけである。
 蕗子は、自分の妻は亡くなったと言う芳朗に、「あなたは奥さんが好きでしたか」と聞く。芳朗は「もちろん、好きでしたよ。妻をとても好きでした。」「本当に?」「ええ、あなたのご主人も、きっとあなたをとても好きでしたよ」と芳朗はにっこり笑って答える。

 碇谷夫婦と共にこの島に来た、元小説家の野呂。野呂が料理人として連れてきたみゆかという女性は、野呂の息子の嫁であることが小説の後半で明らかになる。
 離婚した野呂は、息子が悩んでいることを聞いても、そこに行ってやろうともしなかった。息子の死後、その嫁であるみゆかとみゆかの子(宙太)のことを心配して、結局この島へ連れて来たのである。
 さまざまな背景の人たちが、この島へやって来ている。
 
 169回のところで、野呂が息子の葬儀へ行く。
───嫁のみゆかは泣いてはいなかったがひどく疲れた顔をしていた。夫のために何もしてくれなかった義父を、怒ったり、恨んだりする気力も今はない、という顔だった。遺影の青一は三十過ぎくらいに見えた。三十五歳で亡くなったから最近の写真かもしれない───

 野呂はこの島に来て、エッセイ教室の講師となる。その生徒の諸田小夜という女性と親しくなる。
 最終回第224回では、蕗子が仲間に諸田小夜を紹介するためにパーティを開いている場面で終わる。

 話は前後するが、碇谷芳朗は、料理人のみゆかという女性が、妻が殺した浅江という女性の子だと思い込むのである。みゆかの旧姓が浅江だと知って。(実際は、妻は浅江という女性を殺していない。先に書いたとおり、心臓発作で亡くなったのだ。しかも、亡くなった女性の「浅江」は姓氏でなく名前であった。)

 私はこの小説を読んでいて、碇谷芳朗の考えが事実であると思い込んでいた。最後に、何もかも思い違いであることがわかってくるのである。
 不思議な小説であった。もう一つ思い出した。
 野呂の小説がこの島で映画化されることになり、ショーン過足たちが撮影のために来る。
 そこで芳朗は、先に書いたとおり、ショーン過足を、自分たち夫婦の子だと思うのである(碇谷夫妻には実際には子どもはいない)。
 そして、最後には、ショーン過足を、「僕の子です」と、自分の妻蕗子に言うのである。朝には、まだ「僕たちの子です。」と言っていたのが・・、時間とともに薄れていく芳朗の記憶が、もの悲しく描かれていた。それを蕗子が受けとめていく。

数字のついた銀行について

 8月25日(土) 読売新聞、朝刊に、ふくおかフィナンシャルグループと十八銀行の経営統合の記事があった。私は前から、数字のついた銀行について関心をもっていた。なぜ数字のついた銀行があるのだろうかと。

 新聞には、十八銀行は、1877年に設立された第十八国立銀行が前身と説明があった。
 パソコンで、名前に数字がついた銀行について調べてみた。<以下、銀行トリビア(4)より>

 明治5(1872)年、政府は「国立銀行条例」を制定します。民間の銀行に銀行券を発行させ、これまでの紙幣(江戸時代の藩札や、政府が発行した「両」単位の貨幣や紙幣、為替会社が発行した紙幣など)を新しい銀行券と交換させて回収しようとしました。
 この条例に基づいて4つの国立銀行が設立されました。この「国立銀行」とは、国営でなく「銀行券を発行できる民間の銀行」を指します。

 東京に設立された第一国立銀行は、第一勧業銀行を経て、現在は、「みずほ銀行」に、横浜に設立された第二国立銀行は、現在は「横浜銀行」に。
 第三国立銀行は、大阪に作られるはずでしたが、設立時のトラブルで営業開始前に解散したため存在しません。新潟にある第四銀行は、今もその名前のまま存続しています。
 第五国立銀行は大阪で、「三井住友銀行」に引き継がれています。

 明治9(1876)年に条例が改正されたのに伴って、次々に国立銀行が設立され、明治12(1879)年にはその数が153。
 やがて明治15(1882)年、日本銀行が設立され、明治18年から日銀券が発行されるようになると、国立銀行券は日銀券と交換されて姿を消し、国立銀行も、その多くが普通銀行に転換しました。

 現在、数字のついた銀行は82行ありますが、このうち明治からの名前を引き継いでいるのは、第四、十六、十八、七十七、百五、百十四の6つ。
 また、八十二銀行は、第十九銀行と六十三銀行が合併してできました。「19+63=82」というわけです。(明治からの名前を引き継いでいないのは、第三、第八十二銀行の2行)

 今回、わかったのは、十八銀行の歴史の古さである。その銀行が統合されるのである。また、明治の国立銀行とは、国営銀行の意味でなく、銀行券を発行できる民間の銀行であるということを知った。

八月下旬、台風の名前、聖会

 自転車に乗っていると、道路に青いイチョウの葉が数枚落ちているのが見えた。ある屋根の上には、ブルーシートがかぶさっている。台風19号、そして20号が日本に近づいている。

 台風の名前は、「台風委員会」(日本を含む14ヶ国等が加盟)などが提案した名前があらかじめ140個用意され、発生順につけられる。
 準備された140を繰り返し使用。大きな災害をもたらす台風などであると、加盟国の要請によって、その名前が以後の台風では使用しないように、別の名前に変更することがあるとのこと。

 ちなみに、18号は「ルンビア」(マレーシアが用意した「サゴヤシ」の意味)、19号は「ソーリック」(ミクロネシアが用意した名前で、「伝統的な部族長の称号」の意味)、20号は「シマロン」(フィリピンの用意した名前で、「野生の牛」の意味)。
 アメリカでは、ハリケーンに名前をつけていることは知っていたが、アジアでも台風に名前が付いていたことを今回はじめて知った。

 その後20号は、四国に上陸し、兵庫を抜けて行った。大変な風と雨であった。そのため、兵庫県の三日月祈祷院は早めに施設が終了となり、今回私は祈りに行けなかった。
 話は前後するが、聖会へ行く朝、阪急電車の一つの車両の中で総髪の男性が三人いた。男性は約二十人ぐらいいたので、割合、後ろで髪をくくっている総髪の男性がいるのだと思った。

 聖会では、中西雅裕先生が、「主が共におられる」(主題聖句イザヤ8:8後半)と題して語られた。
 一回目は、「インマヌエル、神我らと共にいます」(イザヤ8:5-10)。聖書全体より、主がともにおられることを語られた。
 二回目は、「主がおられる」(ヨハネ21:1-14)。失望落胆している弟子たちを、主が恵みの食卓に招いて下さったこと。主がおられることを、力強く語られた。
 三回目は、「『アバ、父よ』と呼べる特権」(ローマ8:12-17)。主を信じる者は、神の養子とされ、神を新しく「アバ(父)」と呼べること。
 四回目は「神による勝利」(イザヤ36:1-3、37:1-4)。神の約束の言葉に立つ時、私たちはサタンに勝利できると。
 五回目は「この土の器にも」(Ⅱコリント4:7-12)。私たちは、肉体も心も弱い土の器であるが、宝(内住のキリスト)が与えられている。
 人として歩まれたイエスさまを思い、イエスさまの死につつある姿を私たちも担う生き方。つまり、パウロのように他者のために生きた生き方がここにある。

 五回の聖会を通して、一貫して「主が共におられる」ことが語られ、大いなる励ましをいただいた。
 中西先生は、大学時代、学園祭でもらったギデオンの聖書がきっかけで、友人の通っている教会へ行き、主を信じられたとのこと。
 大学卒業後、日本原子力研究所で核融合研究に従事。その後献身。聖会に出席した家内が、吉岡先生と中西先生が同じ大学で、工学系なので、吉岡先生がおられたら、どんなに話が合ったかと言っていたのが心に残った。

辛亥革命、阪神タイガース、奥山実先生(2)

 少し前に、中国の辛亥革命も、干支から来ているのではないかと記した。調べてみるとそのとおりだった。
 辛亥革命は1911年から1912年にかけて中国で発生した共和革命。1911年が干支の辛亥(かのとい、シンガイ)にあたるので、その名がついた。

 また、阪神タイガースがいつ創設されたか知らないとも書いたが、阪神タイガースの創設されたのは、1935年12月10日であった。大阪タイガースという名で。(読売ジャイアンツは、1年早く1934年)
 1935年は、干支で言うと乙亥(きのとい、イツガイ)となる。阪神タイガースは、いのしし年に創設された。その年にちなんでチーム名をつけたら阪神(大阪)ワイルド・ボアーズとなる。
 ちなみに、読売ジャイアンツは、1934年で、甲戌(きのえいぬ、コウジュツ)の犬年に創設されたので、その年にちなんでチーム名を付けたら、読売ドックスとなる。

 さて、辛亥革命であるが、この結果、アジアにおいて史上初の共和制国家である中華民国が誕生した。
 1911年12月、孫文は、中華民国初代臨時大総統に選出される。1912年、孫文は、陰暦の廃止と太陽暦の採用、及び中華民国歴の採用を通達し、1912年を中華民国元年とした。
 現在、中華民国歴は、台湾などで使用されているだけで、大陸の中華人民共和国は、中華民国歴を廃止して西暦を使用している。

 話は前後するが、長男が高校生の頃、朝、朝日ラジオを聴いていた。道上洋三アナウンサーが、阪神が前日に勝ったとき応援歌「六甲おろし」を歌っていた。
 私はジャイアンツファンであるが、ジャイアンツの応援歌をまともに歌えない。しかし、「六甲おろし」なら歌える。これは道上さんの影響である。

 現在、宣教師訓練センター所長の奥山実先生もジャイアンツファンである。私が神学生の頃、埼玉県の教会を牧会されていた。私は、その教会に一年間お世話になった。
 ある青年を宮本投手(当時、ジャイアンツの投手)と似ていると嬉しそうに言っておられたのが印象的であった。奥山先生は福島県、安積(あさか)高校野球部の元主将であり、大の野球好きである。

 ついでに、奥山家と作家山本周五郎のことについて。
 奥山先生は、作家の山本周五郎に感謝しておられる。『樅ノ木は残った』という小説によって、奥山家の名誉を回復したので。
 有名な「伊達騒動」では、家老の原田甲斐と奥山大学は悪者となっている(歌舞伎『仙台萩』はそのようなストーリーとなっている)。

 しかし、山本周五郎は、史実を調べ上げ小説を書いた。原田甲斐、奥山大学が善玉として登場する。
 NHKが『樅ノ木は残った』を大河ドラマにした。これで、原田甲斐と奥山大学の名誉回復が成ったとのことである。
 私は山本周五郎の小説を読んだことがないが、奥山先生が山本周五郎に感謝しておられることを知って、山本周五郎に親近感を持った。
(参考 奥山実「漱石の迷走と救い」マルコーシュ・パブリケーション)

御先手組(おさきてぐみ)

 「流人道中記」には、御先手組という言葉がときどき出てくる。ウィキペディアを見ると、次のようにあった。

 江戸幕府の軍制の一つで、職務上は若年寄に属し、治安維持の役割りを担った。
 江戸城下の治安を預かる町奉行が役方(文官)であり、その部下である町与力や町同心とは対照的に、御先手組は番方であり、その部下である組与力・組同心の取り締まり方は極めて荒っぽく、江戸の民衆から恐れられたという。

 時代により組数に変動があり、一例として弓組約10組と筒組約20組の計30組。先手とは先陣・先鋒という意味で、もともとは徳川家の弓や鉄砲を持った先鋒足軽隊のこと。
 御先手組は「番方」とあるが、「番方」は、武官の系統を番方、文官の系統を役方という。番方は常備軍、幕府には、大番組、書院番組、小性組番、新番組、小十人組、徒土(かち)組、百人組、先手(さきて)組などがあった。
 このように、番方は、江戸の具体的な取り締まりをする仕事で、役方は政務、事務をする。
 
 「流人道中記」には、はじめての言葉が多く、調べると、いろいろと江戸時代のことがわかり、面白い。
 現在、警察でも背広を着ている人と警察官の服を着ている人の二種がある。どこか江戸時代と似ているような気もする。
 私が中学生の頃、剣道部の顧問の先生は、警察へ行って剣道の練習をしていた。そのせいか、警察に対して親近感を持っている。
 剣道日本一は、よく警察官がなっている。警察官の人は剣道をよく練習している。がんばってほしい。

 参考までに「流人道中記」42回(8/12<日>読売新聞朝刊)では、主人公が実家のことを言っているところがある。
 ──御先手組同心などと言うと聞こえはいいが、大名諸家ならば鉄砲足軽にちがいなく、三十俵二人扶持という御禄も、幕臣中まず〝この下はない〟と言ってよい。・・御組頭様の推輓(すいばん)によって身分ちがいの与力の家に婿入りする運びとなった。──
 このように主人公の実家は、御先手組の同心であった。今回、御先手組という意味をはじめて知った。

御朱引、泪(なみだ)橋

 浅田次郎「流人道中記」(読売新聞朝刊)には、はじめて出会う言葉が多い。たとえば「御朱引」「泪橋」である。

 35回(8/5)のところで、主人公は、検使与力の言葉を思い出す。
 (見送り人同行の御朱引まで話は一切まかりならぬ)

 ウィキペディアによると、「朱引(しゅびき)」とは、江戸幕府が江戸の範囲を示すために使った用語。地図上に朱線で囲った地域として示されたことに由来。一般に「大江戸」として認識されているのが、この朱引の範囲。この北東の朱引にあたるのが千住大橋である。

 36回(8/6)主人公は進んでいくが、そのあたりのことが次のように記されている。
 御蔵前通(おくらまえどおり)を北へたどるほどに、大川の匂いが濃くなった。このまま川ぞいをたどって山谷(さんや)に出れば、あとは千住までの一本道だ。
 「蔵前」は、幕府の御米蔵があったことに由来。昔は蔵前に国技館があったが、今は両国にある。

 次に39回(8/9)花川戸を抜け山谷堀にかかると、東からの川風がいっそう強くなった。花川戸は、現在、東京都台東区に花川戸という地名で残っている。

 40回(8/10)主人公は次のように語る。「千住大橋の手前には小塚ッ原があり、処刑される科人(とがにん)を見送るのはここまで」

 41回(8/11)泪(なみだ)橋から三町ばかり行った田圃の中に離れ島のような森がある。・・小塚ッ原の刑場の前を通らなければならなかった。
 江戸時代、泪橋と呼ばれるものが2つあった。1つは、南千住にある小塚ッ原刑場の近くの思川(おもいがわ)にかかる橋、もう1つは、南大井にある鈴ヶ森刑場の近くの立会い川にかかる橋。ここで云うのは、前者の端のことである。
 泪橋は罪人にとっては、この世の最後の別れの場で、家族や身内の者にとっては処刑される者との今生の悲しい別れの場となった。互いにこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられた。

 罪人の青山玄蕃は、刑場で処刑されることなく(切腹を命じられたがこれをことわり)遠国へ流されることとなった。後ろから家族がついてくる。その家族も、御朱引の千住までである。そこで別れとなる。
 青山玄蕃は、家族はわずらわしいと言う。主人公は、その発言に腹を立てる。しかし、自分の実家のこと、婿入りした家のことなどをふと考え、さまざまな思いを持つ。

 さて、さし絵は宇野信哉氏。さし絵にひっぱられるようにしてストーリーが展開することがあるというようなことを浅田氏が連載前のコラムに書いておられた。なかなか上品な絵である。武士の姿。後ろから見送る家族の姿。
 絵で思い出したが、CSキャンプのしおりの表紙に、講師の原先生が絵を描いていた(黒一色で)。なかなかかわいい絵であった。
 しかし、原先生のしおりの絵は、色鉛筆できれいに塗られていた。キャンプのあと、私も真似して、自分のしおりの表紙の絵に色鉛筆でぬってみた。おもしろかった。絵が生々としてきた。
 そのあと、聖書紙芝居で、色のついていないものを見つけて、色を付けてみた。やっぱり絵の人物が生々としてきた。

御定書百箇条

 「流人道中記」37回<8/7(火),読売新聞朝刊>のところに、御定書百箇条という言葉が出てくる。
 御定書百箇条は1742年に8代将軍吉宗によって制定され、公事方御定書(くじがたおさだめがき)とも呼ばれる。(参考「新詳日本史」浜島書店)

 見習与力の石川が青山玄蕃に何をしたかを尋ねると、「御定書の四十八」と答える。そこは次のような文章になっている。
──刑罰は八代有徳院様のお定めになった百ヵ条に規定されている。──
 吉宗のことが八代有徳院様と呼ばれている。四十八は、姦通の罪にあたる。石川は与力なので、御定書百箇条を暗記していたのだ。

 私は学生時代、法学部だったので、刑法の勉強をした。あまり細かいところまで覚えてはいない。
 聖書を読むようになって、ヨハネの福音書の記事に、姦淫の場で捕えられた女性が出ていることに驚いた。
 イエスさまは、その女性を石で打ち殺そうとする人々に、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの人に石を投げなさい。」と言われた(ヨハネ8:7)。
 人々は去って行って、その女性とイエスさまだけになる。イエスさまは、その女性に「わたしもあなたにさばきを下さない。行きなさい。これからは、決して罪を犯してはなりません。」と言われた。
 イエスさまこそ、世の光である。暗闇の中にいる人に、まことの光を与えられる。
 社会の秩序のために刑法は必要である。(時代によって内容は多少変わる。)しかし、イエス・キリストによらなければ、光の人生を歩むことができないのである。

 日本においては、伝統的に、姦通は重罪とされ公事方御定書でも両者死罪の重罪とされた。
 明治13年に布告された旧刑法でも、353条に規定され、明治40年の刑法では183条に引き継がれた。
 昭和22年(1947年)、刑法改正によって、刑事罰としての姦通罪は廃止された(参考 ウィキペディア)。

 さて、「ウェストミンスター小教理問答書」(つのぶえ社)の、問71と答では次のようになっている(第七戒は「姦淫してはならない」)。
 問71 第七戒は何を求めているか。
 答   第七戒は、心と言葉と行ないにおいて、私たち自身と隣人の純潔を保つことを求めている。
 さらに問72では、
 問72 第七戒は何を禁じているか。
 答   第七戒は、すべてのみだらな思いと言葉と行ないを禁じている。

 イエスさまは、だれでも情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫を犯したと言われる(マタイ5:28)。
 聖書は、自分の罪を認め、悔い改め、日々イエスさまの血によってきよめられ、神に感謝をささげる生活をすることを勧めている(エペソ5:3,4)。
 イエスさまはどんな罪も、姦淫の罪も赦される。しかし、主を信じた者は、聖徒にふさわしい生活をするようにと勧められているのである。

流人道中記(2)、問い合わせ

 8/9(水)読売新聞朝刊に、「流人道中記」問い合わせにお答えしますというコーナーがあった。
 新聞社の担当者の人が質問に答えている。興味深いものがいくつかあったので紹介する。

 連載は、こんな一文で始まる<万延元年庚申(
かのえさる)夏・・>
 万延元年とは西暦1860年、「庚申」とは何か、という質問。
 庚申は60ある干支(えと)の一つで、暦では60年ごとにやってきます、と担当者は答えています。

 次に、13回の書き出しに<僕は彼の身の上に起きた出来事が・・>と、主人公の石川乙次郎が初めて登場したところ。あの時代、僕という一人称を使ったのか、という疑問の声。
 担当者は、次のように答える。「『僕』という自称は、幕末にはかなり使われています。吉田松陰(1830-59年)は、高杉晋作に宛てた書簡の中で、自分を『僕』、高杉を『君』と記しています。」
 私も幕末に「僕」という表現はおかしいと思っていたが、この答えを読んで納得した。

 参考までに「最新国語便覧」(浜島書店)によると、干支(えと)とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせて、甲子(きのね)、乙丑(きのとうし)というように作っていくと、60組ができる。これを「干支」と呼び、年・月・日などを表わすのに用いる。
 60年がひとめぐりになり、61年目には最初の甲子に還る、このことから数え61歳(満60歳)を還暦という。
 甲子園球場の名は、完成した1924(大正13)年が「甲子」の年に当たることから付けられた。
 ネズミ年に甲子園球場が出来たから、阪神タイガースより阪神マウスズがふさわしいのかもしれない。もっとも、阪神タイガースがネズミ年に創設されたかどうかは調べていないので分からない。

 壬申の乱(672)、戊辰戦争(1868-69)なども、干支が使用された歴史事項。
 壬申の乱とは、天智天皇の死後、子の大友皇子と弟の大海人(おおあま)皇子が皇位継承をめぐり対立、乱が起こった。大海人が武力で皇位についた(天武天皇)。天武天皇は、中央集権国家の形成を進めて行く。
 今年は戊辰戦争から150年目に当たる。1868年鳥羽・伏見の戦いからその戦争は始まる。1869年5月北海道の五稜郭の戦いで終わる。新政府軍の勝利であった。(参考「新詳日本史」浜島書店)

 なお、方位を示すのに十二支が用いられている。私はクリスチャンになって、干支に支配されたり、方位に支配されることから解放された。
 パウロは、ガラテヤ人への手紙で、ガラテヤの信者たちに、あなたがたは、神を知らなかったときは、本来は神ではない神々の奴隷であり、いろいろな日、月、季節、年を守っていたと書いている(ガラテヤ4:8-10)。
 イエス・キリストは、そのようなものから私たちを解放してくださった。キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださった(ガラテヤ5:1)。
 さまざまな律法や、いろいろな日や月を守る儀式から解放されている。なんと、すばらしいことだろう。

 余談になるが、十干(じっかん)は、五行(古代中国の哲学)を陽(兄
)と陰(弟)に分けた。
 五行とは木
もく・火・土・金こん・水すいの五つを天地万物生成の要因としたもの。具体的に十干とは、たとえば木もくが木きのと呼ばれ、木の兄が甲(きのえ、コウ)、弟(と)が乙(きのと、オツ)となる。
 火
が火ひのと呼ばれ、火の兄が丙(ひのえ)、弟が丁(ひのと)となる。
 昔の小学校の成績が甲、乙、丙であったように思う。

 土
は、土つちのと呼ばれ、兄が戊(つちのえ、ボ)、弟が巳(つちのと、キ)となる。
 戊辰は、この戊(つちのえ、ボ)と、十二支の辰(たつ、シン)が組み合わされたもので、戊辰(つちのえのたつ、ボシン)となる。
 金
こんは、金かのと呼ばれ、兄は庚(かのえ、コウ)、弟は辛(かのと、シン)となる。

 連載の最初の庚申とは、庚(かのえ)と十二支の申(さる、シン)が組み合わされたもので、庚申(かのえさる)となる。
 水
すいは水みずのと呼ばれ、兄は壬(みずのえ、ジン)、弟は癸(みずのと、キ)となる。壬申は、壬と十二支の申が組み合わされたもので、壬申(みずのえさる、ジンシン)となる。
 ふと、中国の辛亥(シンガイ)革命も、干支から来ているのではないかと思った。1911年10月10日辛亥革命が始まり、1912年1月、中華民国成立、孫文が臨時大総統になる。

CSキャンプ

 8/6(月)から8(水)まで、今年は一麦西宮教会の教会学校キャンプに参加させてもらった。6人の小学生を引率して参加した。

 西宮北口からバスで神戸市立自然の家へ向かう。六甲山牧場を過ぎると、自然の家だった。遠くに神戸の町が見える。周りは林である。
 講師は原先生であった。「わたしにしたがってきなさい」(マタイ16:24)がテーマのみことばで、イエスさまについていけないようにしているものとして、重荷と罪について、わかりやすく5回にわたって語られた。
 小学生の時に救われた自分のあかしや、三番目の子どもさんが重い心臓病で、5歳までに手術をしなければならないが、そのことも主に委ねていますと語っておられた。

 原先生が小二の時、小六のお姉さんをはじめ10人で集団登校していたとき、車がお姉さんをひき、血まみれになったこと。
 数年たって、自分の背中が痛くなり、そのことで、その事故の恐怖がフラッシュバックしたこと、そのため死の恐怖に襲われ、寝られなくなったこと、学校に行けなくなったこと、教会学校に出席していたが、それまではみことばが素通りしていたが、ある日、みことばが心にとどまり、イエスさまを信じ救われたこと、死の恐怖から解放されたことなどを話された。
 そして、事故に遭ったお姉さんがスタッフとして今回参加しておられ、「私があの時、事故に遭った姉です。」と言っておられたのが印象的であった。

 集会室の正面には、原先生が描いた大きな絵(布に色がつけてある)が張られていた。
 その絵は、山があり、森があり、湖があり、キャンプファイヤーがあった。そして、犬が「フォロミー」と、キャンプのテーマを叫んでいる。亀もいる(原先生は、自分が飼っている亀を持って来て、小学生たちに見せていた。子どもたちは喜んで亀を触っていた。名前はスティーブンと言う。)。

 二日目はカヌー。一人乗りと二人乗りがあった。小さな2年生は、スタッフと共に二人乗りに乗った。私は小2の男の子と一緒にカヌーをこいだ。
 夜はキャンプファイヤー。6年生が9人も参加したのは、初めてとのこと。6年の9人の女の子がトーチを持って入場し、点火した。

 3日目は、ある公園で、水鉄砲遊び。チームに分かれて、水鉄砲でペットボトルを倒す。最後は、スタッフ(教師)とこどもたちに分かれて水の掛け合い。スタッフはバケツに水を入れてそれをこどもたちにかけていた。
 こどもたちは大喜びしていた。こどもたちはスタッフたちに、水鉄砲を向けて、水をかけ、キャッキャッと言っていた。皆ずぶぬれとなった。
 私は少し離れたところで写真を撮り、水に濡れないようにしていた。やはり若いスタッフのやることは違うと感心していた。

 宿泊の部屋は、5人の2年生の男の子と同じであった。一人の男の子は、休み時間に虫を捕ってきては、虫かごに入れていた。
 また、一人の男の子は、よくもあんなに高い声が出ると思うほど、かん高い声で話す。朝早くからその子が起きて、かん高い声で話すので、びっくりした。しかし、その子が、下着や上着を丁寧にたたんでカバンにしまっている姿を見て感心した。私はとても、そのように丁寧にたためないので。

 また、別の男の子は、夜寝るのが一人では寂しいと言っていた。結局、二段ベッドでなくその部屋の畳のところで、三人の男の子が一緒に寝た(その男の子はその真ん中で寝ていた)。
 また、一人の男の子は、お姉さんと一緒に富山からこのキャンプに参加していた。もともと西宮に住んでいたが、お父さんの転勤で富山に移ったとのこと。
 同室に小林先生(神学生)がいて、この5人の男の子たちの世話をよくしてくれていて、私は大変助かった。小学2年生の男の子はかわいいものだと、つくづくこのキャンプで思った。

 帰りのバスでは、ほとんどの人がぐっすり寝ていた。西宮で解散し、私は6人を連れて高槻へ帰って行った。
 事故なく守られ、イエスさまの福音を参加者が聴き、それぞれに決心できたので、神さまに感謝した。

 十数年前、私は西宮教会のCSキャンプで奉仕したことがあった。その時の小学生が、今回、数名スタッフとして働いている姿を見て、成長させてくださる神さまのすばらしさを思った。
 分級では、原先生と共に、6年生の女の子の担当となった。小2の男の子とはまったく違って、あまりしゃべらないので、最初は大変困った。
 原先生の明るいキャラクターのおかげで、少しずつ4人の女の子たちも心がほぐれていった。
 2人の子は、バスケットボールをしていて、1人は空手を、1人はダンスをしているとのことである。キャンプファイヤーのあと、4人ともイエスさまを信じる決心をした。

 背後の祈りに支えられ、キャンプが守られたことを思う。参加者が、さらにイエスさまを知り、イエスさまの愛にとどまれるようにと、帰宅したあとも祈っている。
 キャンプの責任者の鶴岡徹也先生には、何かとお世話になった。高槻からのこどもたちを受け入れ、いろいろと気を遣ってくださった。
 若いスタッフだけでなく婦人のスタッフの方々も、いろいろと良くしてくださった。主催側は大変だと思う。皆さんの労苦に、主が豊かに報いてくださいますように。(生徒24人、スタッフ12人)


昔の人はよく歩いた、「お江戸日本橋七つ立ち」、時そば

  少し前の記事になるが、「流人道中記」が7/1より始まるので、その特集があった(読売新聞6/29<金>朝刊)。

 時は万延元年(1860年)夏、桜田門外の変が起きて間もない頃、姦通の罪を犯した旗本の青山玄蕃(35)は、蝦夷の松前藩への「預(あずけ) 」が決まった。
 押送を命じられたのは、まだ19歳と若い南町奉行所見習与力の石川乙次郎(おとじろう)。
 物語は、二人が江戸から奥州街道を北上し、蝦夷地へと向かう旅を描くことになる。江戸から松前まで900キロ、当時の旅人は1日35キロほど歩いたそうだ。

 「おくのほそ道」の旅に出た46歳の芭蕉も、江戸深川(東京都江東区)を「明ぼの」に出発した初日に、粕壁(かすかべ、現在の埼玉県春日部市)までの9里を歩いている。
 「お江戸日本橋七つ立つ」と歌われたように、早朝(七つ、午前4時ごろ)に出発することで長い距離を歩き、旅費を節約していたようだ。
 昔の人は健脚だった。2キロも歩くと十分と思う私とはだいぶちがう。

 「お江戸日本橋」という歌は知っていたが、「七つ立ち」が早朝七つの頃に出発する意味とは知らなかった。
 「お江戸日本橋」は、東海道五十三次の道中を歌詞に歌い込んだ日本の民謡。東京・日本橋を出発し、京都・三条大橋までの旅。
 1節後半では「高輪 夜明けの提灯消す」とある。日本橋を七つ(早朝4時頃)に出発し、西へ向かい、高輪あたりに達すると夜が明け、提灯を消すと歌われている。
 本当に昔の人は早起きで、早朝からよく歩いていたことが、この歌からもうかがえる。

 参考までに、江戸時代は時刻を知らせるために鐘が鳴らされた。「最新国語便覧」(浜島書店)によると、近世になると一刻の長さ(それまでは一刻は二時間)が変わる時法に逆行。
 日の出を「明六つ」、日の入りを「暮六つ」とし、昼間と夜間もそれぞれ六等分して時点を作るため季節によって一刻が変動した。昼夜はともに「九つ」から「四つ」まで逆進する数字で表された。

 「お江戸日本橋」に出てくる「七つ」は、暁の七つなので、午前4時頃となるのである。そのあと、二時間すると、「明六つ」(午前6時頃)となる。
 「昼八つ」(午後2時頃)は、鐘が8回鳴らされた。現代の「おやつ」の語源となっている。
 なかなかこの時法に私はなじめない。昼間は順番で云うと、「明六つ」(日の出)、そのあと2時間ごとに「明五つ」「明四つ」「昼九つ」「昼八つ」「夕七つ」となる。
 夜間は、「暮六つ(日の入)」そのあと2時間ごとに、「夜五つ」「夜四つ」「暁九つ」「暁八つ」「暁七つ」となるのである。
 このように順番に並べるとなんとか理解できる。

 さて、古典落語で「時そば」がある。ある人物が夜中、そばを食べて、屋台のそば屋に代金、十六文を支払う。
 八つまで数えたところで、そば屋に「今何時(なんどき)でい」と聞く。「九つ(ここのつ)でい」と答える。
 すると客は、「十、十一・・・十六」と続けて十六文を支払い、店を去る。代金一文をごまかしたのである。
 ここで云う「九つ」は「暁九つ(深夜0時頃)」のことである。
 それを見ていた男は、真似をする。やはり八つまで数えて、「今、何時でい」と問う。そば屋は、「四つでい」と答える。「五、六、・・・」と、勘定を余計に取られるというオチになる。
 ここでの「四つ」は、「夜四つ(午後10時頃)」のことでこの落語は成立するのである。

土壇場

 広辞苑を開いてみたら、「土壇場(どたんば)」について次のように記されていた。
① 斬罪の刑場。しおきば。
② 転じて、せっぱつまった場合。進退きわまった場合。

 私は②の意味しか知らなかった。浅田次郎「流人道中記」で次のようなところがあった。
 死罪のほとんどは、この伝馬町牢屋敷内の土壇場で執行される。(32回 読売新聞朝刊8/2<木>)
 浅田氏のこの文章で、私は土壇場の本来の意味、つまり広辞苑に載っている①の意味を知ったのである。

 この文を書いている少し前、近所の方がインターフォンを通して「人が倒れています」と言われた。あわてて外に出ると、車の後ろに、男性の人がうずくまっていた。
 その近所の方が119番してくださった。私はその男性に声をかけて支えた。とても一人では起き上がらせることはできなかった。
 急に立てなくなり、車の後ろで、うずくまっておられたとのことである。発見が遅れたら、熱中症になっていたかもしれないと思った
 主がこの方を守ってくださったのだ。すぐに救急車が来て、その人は病院に運ばれた。まさに、土壇場で、その人は助けられたのである。

旭通商店街、関学のこと

 JR吹田駅から母の入院している病院までの間に、旭通商店街がある。私の家は、駅の反対側にあったので、あまりその商店街を通ることはなかった。
 小さい頃、父に連れられて、その商店街にあった映画館に行ったことがある。今は、もうその映画館はない。

 家の裏に住んでいたSさん夫婦が、私に親切にしてくれた。Sさん夫婦にはこどもがなかった。
 ご主人のSさんは国鉄(現在のJR)に勤めていて、定年退職後は、旭通商店街のお茶屋さんで働いていた。
 高校の頃だったか、私はめずらしく旭通商店街を通った。お茶屋の前でお茶屋さんの前掛けをしたSさんに会った。ニッコリあいさつしてくれた。しばらくしてSさん夫婦は移転していった。
 Sさんの奥さんの方は気さくな人で、しょっちゅう私の家に来て、父や母と話していた。正月には、私にお年玉をくれた。

 その日、母は眠っていた。私が声をかけると、返事した。聖書のことばを耳もとで語り、お祈りした。しばらくすると母は眠ってしまった。ずっと点滴をしている。
 さて、私が近くのキリスト教の幼稚園に通っていた頃、遠足があり、西宮市の関学まで行ったそうである。母もついて来たらしい。
 静かな雰囲気が気に入って、私が大学受験するとき、関学を勧めてくれた。私は希望の大学が不合格となり、関学に拾ってもらった。
 そして、大学一年の時に、クリスチャンになるのである。そのことを思うと、不思議な神の導きを思う。

 その後、父が救われ、母も救われた。母が関学を勧めてくれたので、イエス・キリストと出会うことができた。
 その幼稚園の園長先生の息子さんが関学出身であった。私が関学に入って、その息子さんが神学部の教授であることを知った(現在は名誉教授)。
 今年は、日大の危険タックル問題で、関学も取り上げられることが多い。関学のアメフト部は、試合前に、フェアプレーを願い、まことの神に祈るそうである。母校の関学に、さらなる祈りの霊が注がれるようにと願っている。

与力、同心

 与力について調べてみた。ウィキペディアによると、江戸幕府における代表的な職名。与力は寄騎とも書くが、時代によって意味が異なる。
 江戸時代以前には、足軽大将(足軽組頭)などの中級武士大身の武士の指揮下に入る事を意味した。
 戦国時代、より大きな大名に加勢として附属させられた武将は、与力大名と言うものもあった。

 織田政権において、柴田勝家には与力大名として前田利家や佐々成政、明智光秀には細川藤孝や筒井順慶らがいた。
 軍事行動を取る際には、軍団長大名(たとえば先にあげた柴田や明智)の指図を受けるのみで、身分としてはあくまでも対等な織田大名同士である。
 明智が織田信長を倒したあと、明智の与力大名ではあったが、細川と筒井は明智側に着かなかった。そのため、山崎の合戦で、明智は羽柴秀吉に敗れるのである。
 細川と筒井は明智の与力大名ではあっても、身分の対等であったこともその原因であるかと思う。

 江戸時代になると、与力は同心とともに配属され、上官の補佐にあたった。その中で有名なものは町奉行配下の町方与力で、町奉行を補佐し、江戸市中の行政・司法・警察の任にあたった。
 南町・北町奉行にそれぞれ25騎の与力が配置されていた。与力は馬上が許されたため馬も合わせて単位は「騎」であった。

 与力には町奉行から俸禄を受ける内与力と、奉行所に所属する官吏としての通常の与力の2種類があった。
 内与力は、陪臣であるため他の与力よりは本来は格下で禄高もおおむね低かったが、奉行の側近としてその実力はむしろ大きい場合もあった。
 与力は配下の同心を指揮・監督する管理職であるとともに、今日の警察署クラスの側面と、今日の裁判官や検察官的側面もあった。
 与力は役宅として八丁堀に300坪程度の組屋敷が与えられ、諸大名や町家からの付け届けが多く、裕福な家も多かったそうである。

 さて、与力や同心に興味を持つようになったのは、読売新聞の朝刊、浅田次郎「流人道中記」を読むようになってからである。
 少し前のところだが、24回目(7/25)で同心であった主人公が、石川家という与力のところに婿に入った。次のような文章がある。

 婿に入ってまず驚いたのは、この屋敷の広さだった。牛込榎町の実家の周辺は御先手組の大縄地で、建て込んだ与力の屋敷もこことは比べようもないほど小さかった。
 ましてや組付同心の家などは、七十坪かそこいらの長細い地所に借家を建てて町人に貸し、さらに余ったところに畑をこしらえていた。三十俵二人扶持の同心の泣き暮らしとはそんなものだった。
 この屋敷には借家のかわりに蔵が建っている。畑どころか小体(こてい)な庭があって、門長屋こそないけれど、厩には立派な栗毛馬が飼われていた。与力は「寄騎」とも書くらしい。

 このように、主人公の実家と、与力の家とは、大変暮らしぶりがちがう。与力と同心の差である。
 さらにさかのぼると、23回目(7/24)では、婿に入った石川家のことが次のように記されている。

 屋敷は八丁堀と楓川に挟まれていて、いつも湿気がこもっている。・・・牛込の実家には余分な部屋も家財もなかったが、この屋敷には空部屋を物置にするくらい、さまざまな品物があった。
 ここでも、与力と同心の家のちがいが描かれている。与力は、ウィキペディアに記されているとおり、八丁堀に住んでいる。

 ついでに同心について。
 与力の下にあって庶務・見回などの警備をするもの。また、諸藩において、藩直属の足軽階級の正式名称を同心としているところもあるとのこと。
 戦国時代、大名の家臣たちは、主家への奉公や軍務をこなすために相互に団結して事に当たるようになり、そのため下級武士を「同心」と呼ぶことが一般的になった。

 江戸幕府成立後、徳川家直参の足軽を全て同心としたため、忍者を祖先とする伊賀同心、甲賀同心、鉄砲組の百人組、郷土の八王子同心等、様々な同心職ができた。同心は私的に岡っ引と呼ばれる手先を雇っていた。

 今回、調べていて、一致団結して事に当たるところから「同心」と呼ばれるようになったという由来を知った。同心が岡っ引を雇っていたことも。
 時代劇で有名な銭形平次は岡っ引である。関東では御用聞き(ごようきき)、目明し(めあかし)、関西では手先(てさき)あるいは口問い(くちとい)と呼ばれていた。
 
 浅田氏の小説によって、江戸時代の警察についていろいろと知ることができた。近くの交番で、巡査さんが親切に落し物の対応をしていたり、道を尋ねる人に親切に教えている姿を見る。
 最近は、警察官の人たちの働きのために私は祈ることがよくある。その働きが守られるように、また、救われる人たちが起こされますようにと。

総髪、二朱金、武士の正装

 少し前のところで、髪型について触れた。そのところで「総髪」について書いた。
 浅田次郎「流人道中記」(28)<7月29日読売新聞朝刊>には、こうあった。

 青山玄蕃は豊かな総髪である。当節流行のその髪型が、僕は嫌いだった。学者を気取っているか、さもなくば月代(さかやき)を剃るのが面倒な横着者に決まっている。

 主人公は、牢内の罪人、青山玄蕃を見て、そのように思ったのである。
 江戸時代、学者が総髪にしていた。それで、そのように言われている。江戸末期には、武士も総髪にしているものもいたようである。
 罪人に刑の申し渡しをする人たちはいずれも肩衣(かたぎぬ)半袴の正装だった。罪人も同じく正装だった。当時は、刑の申し渡しはそのようにされていたのかと知った。
 罪人のほかの二人とは、検使与力、牢屋奉行である。主人公は、二人が罪人に刑の申し渡しをするところを見ているのである。

 ところで、前回、主人公が小判や二朱金などの路銀をわたされたことを書いた。江戸時代、金貨は、小判、一分金、一朱金があった。金1両は4分、1分は4朱となる。二朱金もあったようである。
 1772年から、南鐐弐(二)朱銀が鋳造され、銀貨ではあるが金2朱として通用した。南鐐とは良質の銀のこと。
 このようにして、金を中心とする貨幣制度への一本化が進む。
 (参考「新詳日本史」浜島書店)

 参考までに、武士の正装は、長裃(ながかみしも)が一般的に用いられた。下級武士が着用した半裃は、町人も正装として着用。
 この小説に出てくる肩衣半袴は、半裃姿である。長裃(ながかみしも)姿とは、肩衣と長袴となる。(参考「最新国語便覧」浜島書店)

 以上のことからわかるように、浅田次郎氏が時代考証をよくして小説を書いておられると思う。
 高校の時、応援団長をしたことがある。クラスの女子が、家にあったと肩衣を持って来てくれた。それではじめ肩衣を着て応援した。その人の家は昔、武士だったとのことである。懐かしい思い出である。

 また、私の知っているクリスチャンの料理人男性は、総髪である。髪を後ろでまとめている。
 江戸末期に総髪は流行したが、今も、流行しているのではないかと思う。
 先日、メガネ屋へ行った。そこでは金や銀の買い取りもしていると看板があった。金の値段が銀に比べて7〜8倍(記憶があいまいですみません)だったように思う。
 金の値段は高いもんだなぁとつくづく思った。江戸時代の中期から、いくら良質の銀とは言え、金貨として通用させるとは、幕府もその頃から財政危機だったのだと思った。

七月下旬、タヌキは卵を

 七月初めから、大きな病院に通っている。ずっと同じ担当医である。
 最初に会ったとき、「タヌキは卵を産みますか?」と質問された。少したじろいで「いいえ。」と私は答えた。脳梗塞かどうかを調べる質問だった。
 そのあと、その先生が言う、早口言葉をまねて言う。私は早口言葉が苦手だったので、少しドキドキしながら先生のあとから同じように言った。

 七月下旬、MRの検査に続いて、頸動脈のエコーの検査を受けた。担当医は口のしびれは一過性のものかわからないが、念のため血液サラサラの薬を飲むようにと言われた。左の頸動脈にプラークがあったので。
 そして、薬を飲んで1ヶ月以内に、最初に検査してもらった近くの病院に行くようにと指示があった。

 担当医の方は、私の病状をその病院へ報告するためにパソコンを打ち始めた。「早く打たれるのですね」と私が感心すると、「いや、もっと早く打つ人がいます。」と答えられた。
 親切な先生だった。顔を見るたびに、「タヌキは卵を産みますか?」を真顔で私に言われたことを思い出していた。

ドタン

 Ⅱ列王記6章に、ドタンという地名が出てくる。イスラエルの預言者エリシャのいたところである。
 アラムの王は、ドタンに大軍を送り、その町を包囲する。エリシャを捕まえるためである。
 エリシャのしもべは、大軍が町を包囲しているのを見て、驚く。しかし、エリシャが彼の目を開いてくださいと祈ると、しもべの目が開かれる。
 火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていたのをしもべは見る。主の守りがあったのである。

 このドタンで思い出すのは、ヨセフのことである。創世記37:17で、ヨセフは兄たちの後を追い、ドタンで彼らを見つける。そこで、兄たちは、ヨセフを殺そうとする。
 しかし、長男のルベンは弟の血を流してはいけない、穴に投げ込むように提案し、ヨセフは助かる。そのあと、ヨセフはエジプトへ奴隷として売られる。
 しかし、その後、ヨセフはエジプトの宰相となり家族を助けるのである。ここでも、主の守りがある。

 いのちのことば社の「新聖書辞典」によると、ドタンとは「2つの井戸」という意味で、マナセとイッサカルとの部族の境界線にあり、シェケムから約22キロ北にある。
 この町の歴史は紀元前3000年にまでさかのぼるとのこと。町は平原から53メートルの高さの丘に建てられていた。現在のテル・ドタン。

 今回、ドタンという町が昔からあった町だということを知った。また、丘の上に建てられた町だということを。
 ここで二つの事件が起こった。ヨセフの時代と、エリシャの時代に。神は神を愛する者のために、すべてのことを働かせて益としてくださることを思い出させる、ドタンの地である。

旗本、流人道中記

 旗本という言葉を知ったのは、小さい頃、映画やテレビで「旗本退屈男」という作品があったからだ。
 旗本というさむらいは、よっぽどやることがなく、退屈なのだと思った。テレビでその作品を観たおぼえがあるが、私は退屈ですぐにほかのチャンネルに切り替えてしまった。

 旗本とはWikipediaによると、江戸時代の徳川将軍直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。
 江戸時代初期には、無頼化した旗本奴が、徒党を組み、市井の町奴と対立し、歌舞伎や講談の題材にもなった。
 旗本は将軍直属の家臣団なので、名誉はあったが、平和な時代が続くとやることがなく、テレビの作品のように「旗本退屈男」になってしまったのだ。
 平和時の旗本の有効活用を幕府がもっと考えていれば、徳川幕府も、もう少し続いていたかもしれない。

 「旗本」という言葉に久しぶりに出会ったのは、朝刊の小説「流人道中記」による。
 旗本の青山玄蕃という人物が罪を犯し、流人となる。旗本は将軍の直参なので、たとえ、罪人となっても、馬に乗れるのである。
 年番与力は、主人公の見習与力に「ご天領内はなるたけ馬に乗れ。直参の面目というものがあるでな」と言う場面がある(16回目 7/17火)。

 主人公は弥五郎という老人と共に、罪人を津軽の三厩(みうまや)というところまで連れて行く仕事を奉行より命じられる。片道で一ヶ月もかかる長旅である。
 その路銀を年番与力が主人公に渡す。小判八枚と二朱金が十六枚、それに重い銭緡(ぜにざし)がそれである(15回目)。そうか当時の貨幣はこういうものだったのだと思う。
 見習与力の「石川」という主人公が、重い路銀を持って家へもどるのである。主人公は算えの十九で、旅などに出たことはない。これからどうなるのかが楽しみである。

町奉行

 現在、7月中旬であるが、読売新聞の朝刊には浅田次郎「流人(るにん)道中記」が連載されている。
 罪を犯した旗本が蝦夷福山へ送られるのである。その評定をしているのが寺社奉行、勘定奉行、町奉行の三奉行である。
 江戸町奉行は旗本から2名選ばれ、南北両町奉行に分かれ、月番交代で勤務。

 9回目のところ(7/10)では、この老練の町奉行、播磨守(はりまのかみ)について、「筋目を通す人物であることはわかるが、一方では非情に過ぎると噂される。よって九年の長きに渡ってその職にあっても、昔の大岡越前守のように、あるいは前任の遠山左衛門尉(さえもんのじょう)のように名奉行と呼ばれることはなかった。」とある。

 町奉行のもとに与力(よりき)、同心(どうしん)がいる。三奉行は、格から言えば、原則として譜代大名から選ばれる寺社奉行が上で、次が勘定奉行、そして町奉行となる。
 大岡越前守(忠相ただすけ)は、江戸の町奉行から、のちに寺社奉行となる。
 遠山左衛門尉(景元かげもと)は、遠山の金さんとして大岡越前守とともに時代劇では有名である。

 ウィキペディアで調べると、この播磨守は、本名 池田頼方(いけだよりかた<よりまさ>1801-1876)、江戸末期の旗本。安政の大獄における江戸南町奉行で、後に勘定奉行も兼帯。
 作者の浅田次郎氏は、大岡、遠山という有名な町奉行でなく、地味な播磨守に目をとめている。
 浅田次郎氏は、「黒書院の六兵衛」(日経新聞に連載されていたのが現在文春文庫として出版されている)でも、江戸城明け渡しを迫る中で、てこでも動かぬ武士の姿を描いている。
 有名な西郷や海舟でなく、無名の武士に目をとめている。浅田氏の視点のすばらしさ、優しさを思う。

明治初期の髪形

 1873年頃に流行した歌に次のようなものがある。
 「半髪(はんぱつ)頭ヲ タタイテミレバ、因循姑息(いんじゅんこそく)ノ音ガスル、総髪(そうはつ)頭ヲ タタイテミレバ、王政復古ノ音ガスル、ジャンギリ頭ヲ タタイテミレバ、文明開化ノ音ガスル」
 私は「ざんぎり頭」とおぼえていたが、資料集では「ジャンギリ頭」となっていた。(参考「新詳日本史」浜島書店)

 パソコンで調べると、「散切頭(ざんぎりあたま)」とは、丁髷(ちょんまげ)から断髪にする者が多くなり、散切(ざんぎり)頭と呼ばれるようになったとあった。

「半髪(はんぱつ)」とは、散切に対して月代(さかやき)のある髪を言う。
 月代(さかやき)とは、額から頭の中ほどにかけて髪を剃ったもの。明治の断髪令まで続いた髪形。
 総髪(そうはつ)とは、月代(さかやき)を剃らずに、前髪を後ろに撫で付けて、髪を後ろで引き結ぶ髷(まげ)を作った形。
 江戸時代、神官や学者、医師の髪型として結われ始め、江戸時代後期には武士の間でも流行した。現在でも見られる髪形。女性の場合は同じ「総髪」でも読みが「そうがみ」となる。

 なお、散切(ざんぎり)は、斬切とも書き、「じゃんぎり」、開化頭とも言われるとのこと。
 以上のことから「ジャンギリ」でも「散切(ざんぎり)」でもいいのである。また、本当に、今でも総髪(そうはつ)の男性を見かける。半髪は時代劇でしか見ないが、ジャンギリ(あるいは「散切」)や総髪の髪形は目にするのである。

西日本豪雨

 7月9日頃から続く大雨のため、各地で被害が出ている。7月11日午前現在158人の方が亡くなり、56人の方が不明である。特に、広島、岡山、愛媛の被害が大きい。
 水害の恐ろしさを思う。暑い日が続いているので、復旧作業も大変だと思う。これ以上被害が出ないようにと祈らされる。

 タイの洞窟より少年ら13人救出される。救出の過程でボランティアのダイバーが死亡したのはかわいそうであった。
 少年らは潜水マスクを着けて洞窟から脱出できた。ベテランのダイバーが少年らを補助した。雨期の中、潜水経験のない少年らが脱出できたので、本当に良かった。

 午前の祈祷会では、Ⅰペテロ4:7「万物の終わりが近づきました。ですから、祈りのために、心を整え身を慎みなさい。」より学んだ。何よりも祈りのために心を整えることの大切さを。
 原文では「心を健全に」となっている。万物の終わりが近づいたからと言って、浮き足立たず、しっかり心を健全にし、身を慎み祈りに励むのである。

七月になって、幼稚園の砂場で

 七月になって大雨が続く。六月の大阪北部地震のため堤防が弱くなっているところがあるのではないかと心配である。
 市の車が警戒を呼びかけている。主の守りを祈っている。

 7/5(木)病院の待ち合いでは、あちこちのスマホから避難勧告のことで警戒音が聞こえてくる。
 二度目のMRIの結果、私の脳に異常は見当たらないので、後日首の頸動脈エコー検査を受けることになった。ひとまずほっとした。吉岡先生が頸動脈エコーの検査を受けておられたなあと思い出す。
 吉岡先生の残されたH.Pを教会のH.Pの一部として、いつも見られるように、次男に頼んでいる。次男が来春から東京に行くので、彼が高槻にいる間にやってほしいと言っている。

 夕方、幼稚園の教職員の聖書の学びで、まず導入として、ロバート・フルガム著「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」(河出書房新書)を紹介した。
 単純なことだが、砂場で友達と仲良くするために必要なことを学ぶという内容である。
 そして本論で、ヨハネ4章より「人生に最も必要なことを井戸端で学んだ女性」と題して、サマリアの女性がイエスさまと出会ったことについて語った。

 読売新聞の朝刊の小説、橋本治「黄金夜界」は6/30(土)で完了した。尾崎紅葉『金色夜叉』を現代の設定にした作品であった。間寛一は、美也と再会するが高層ビルの窓から落ちて行く。あっけない終わりだった。7/1(日)より、浅田次郎「流人道中記」がはじまった。

 さてテレビでは、タイの洞窟内の少年13人らの様子が報じられている。大雨が予想され、洞窟外への救助作業の見通しが立っていないとのことである。なんとか助かってほしいと祈らされる。
 また、ワールドカップに出場した日本代表のサッカーチームがロシアから帰国とのニュースもあった。さまざまなことが起こっている七月である。

地 震 (2)

 6月20日(水)高槻市全域の水道が回復した。ほっとした。しかし、ある地域では、まだガスが使えない状態である。
 
 午後、吹田の母を病院へ見舞いに行く。母はほとんど眠っている。耳もとで祈ると、わずかにうなずく。
 病院の待ち合いに毎日新聞の朝刊があったので、開いた。そこには、近くの小学校に避難している英会話の生徒の写真が載っている。
 この写真を見て、今朝、ある方がその生徒の家族を心配して教会に連絡してこられた。家内がその生徒の親御さんに連絡すると、その日、一時的に避難所に行っただけで、家は無事で、その後すぐ自宅に戻ったとのことである。

 帰りの電車の窓から、茨木から高槻にかけて、家の上にブルーシートがかけられているところがいくつもあった。
 今週、各地から安否を尋ねる電話やメールをたくさんいただいた。多くの方々に祈られ、心配されていると、感謝した。
 きのう(6月19日)、FH(飢餓対策機構)のスタッフの方々が訪問してくださった。いままではアフリカや、他の国のために献金してきたが、今度はこちらが励ましを受けた。その働きの大切さを実感した。

 さて、今朝(6/20)から、口のまわりがしびれているので、夜は近くの病院へ行った。あす他の病院でMRIをとってくるようにと言われる。
 次の日、病院へ行き、MRIをはじめてとる。横になって機械の中に入ると、ドンドンと、大きな音がした。
 頭の中に異常は見つからないが、後日、再度MRIをとるとのこと。しびれがおさまってきた。何が原因だったのだろうか。
 その病院の待ち合いでは、知らない人同志が地震のことで会話している。知り合いの家ではテレビが壊れたとか、その時、どんなにこわかったとか。

 私は、そこで詩篇を読んでいた。
 「神は、われらの避け所、また力。
  苦しむとき、そこにある強き助け。」(詩篇46:1)

 今日までの神の助けを感謝した。

地 震

 6月18日(月)午前7時58分、大阪北部で震度6弱の地震があった。下から突き上げるような震動を感じた。

 しばらくは断水し、ガスもこなかったが、その後、水もガスも回復した。しかし、貯水池の水がなくなるとまた断水になるかもしれないという情報がある。水のありがたさを思う。

 近所の小学校で、ブロック塀の倒壊で小学生が亡くなった。水道管破裂で道路が水びたしになり、川のようになっているというニュースもあった。
 特に一人暮らしの方や病人の方が守られるようにと祈らされる。
                       (6月19日夜までの状況)

カラスについて

 4月、ゴミネットをカラスが口で引き上げ、他のカラスがネットの下の生ゴミを袋を破って、その内のものをつついている。
 また、他のカラスが電柱の上にとまっていて、仲間に何かを伝えている。多くのカラスが協力して食べ物を得ている。
 そんなことが数回続き、自治会のある人が、ゴミネットの上にブルーシートを置き、そのまわりに水の入ったペットボトルをいくつも重石として置いた。それから、カラスは生ゴミのところに来なくなった。

 4月下旬、小森厚著「聖書の中の動物たち」(日本キリスト教団出版局)を読む。そこには、カラスの黒に女性の黒髪を連想させる(雅歌5:11)とあった。
 また、カラスは、春から夏、オス・メス二羽ずつで巣を営み、ひなを育てると。
 秋から冬は、一ヵ所に集まって、大きなねぐらをつくる。カラスは、キラキラ光るものに興味を持って巣に運ぶとも記されていた。

 6月、こどもフェスティバルのために、午後、小学校の側に立っていたら、カラスが急に私の頭の上をかすめて飛んで行った。恐ろしかった。もう少しで、頭に攻撃を加えられるところであった。
 そのあと、そのカラスはすぐそばの大きなメタセコイヤの木の枝にとまって、私の方に向かってギャーギャーと鳴き続けている。
 この地域は、そのカラスのなわばりだったのかもしれない。それで、そのカラスが私に攻撃して来たのかもしれない。しばらくするとそのカラスは飛び去って行った。

 ノアは箱船から最初カラスを放った(創世8:6-7)。カラスと人間は昔から関係が深い。そのことを思わされる日々である。

ルイスの「子どもたちへの手紙」

 ティモシー・ケラー&キャシー・ケラー「結婚の意味」(いのちのことば社)から。
 ケラー牧師の夫人であるキャシーは、12歳の時、C・S・ルイスに手紙を書き、彼からもらった返事を自分のナルニアシリーズの内側に張り付けていた。
 ルイスからの四通のキャシー・クリスティー宛返信は、邦訳されていて、C・S・ルイス「子どもたちへの手紙」(新教出版社)に収録されている。

 ティム(ケラー牧師)とキャシーは、大学でティムと学んでいたキャシーの姉を通して出会う。その後、共に進学した神学校で親友として友情を深め、結婚。
 キャシーの影響で、ティムは C・S・ルイスの本を読むようになり、やがてその研究をする。ティム・ケラー牧師は、21世紀のルイスとも呼ばれる。

 今年になって私は、ケラー牧師の本を数冊読んだが、C・S・ルイスからの引用が多いことに驚く。特に、この「結婚の意味」という本では、その引用が多い。
 ルイスは、アメリカの12歳の女の子に書いた手紙が、後に、このように一人の人物に大きな影響を与えるとは思わなかったであろう。
 ルイスは、自分が書いたこども向けのナルニアシリーズの本の愛読者である、こどもたちからの返事の一通、一通に目を通し、晩年、病気の中でも手紙を書いた。

 ルイスが書いた「子どもたちへの手紙」を読むと、確かに、キャシー宛の返信が四通あった。
 こどもたちへ手紙を書くルイスの姿を思い浮かべると、梅雨に咲く、アジサイを連想させる。暗い世界に、こどもの一人一人を大切に思った文学者の美しい、心暖まる出来事を。

ジョン・コルトレーン

 6月のある日の新聞に、ジョン・コルトレーンの完全未発表のスタジオ・アルバムが見つかったという記事があった。
 コルトレーンはアメリカのモダンジャズのサックスプレーヤー(1926-1967)。
 ちょうど、ティモシー・ケラー著「この世界で働くということ」(いのちのことば社)を読んでいて、そこにジョン・コルトレーンの言葉が記されていたので興味があった。

 私は、ジョン・コルトレーンが有名なジャズの演奏家であることを知らなかった。この本の原注のところに、ティモシー・ケラーは、
 「ジョン・コルトレーンの信仰を定義することは難しく、中にはコルトレーンは特にクリスチャンというわけではないと主張する人もいることを追記しておく。私はこの件に関し、どちらが正しいと判断する立場にはない。
 しかしながら、コルトレーンが示している。神への愛と信仰と仕事との間のつながりは、活き活きとしていて正しい。」とある。

 この本の冒頭と、327ページにジョン・コルトレーン言葉が引用されている。
───1957年、神様の恵みによって私は霊的覚醒を経験しました。この経験によって、私はより濃密で、満足感にあふれた、生産的な人生を送ることができるようになりました。
 その当時、この覚醒に感謝しながら、私は謙虚になって、自分の音楽を通して他の人を幸せにするために・・・また他の人を励まして、自分には意味ある人生を送るための可能性があるのだと、もっともっと気づかせるための力と特権とをいただきたいと神様に祈りました。
 そしてこの祈りも、神様の恵みによって叶えられてきたと私は感じています。すべての賛美が神にありますように。───

アブラハム

 昔、A先生から、私にはアブラハムというクリスチャン・ネームがふさわしいと言われたことがあった。
 4月にあるキリスト教のカウンセリングの専門家の方に、カウンセリングを受けた。東京まで行けないので、フェイスタイムという画面で、やりとりしてもらった。

 その先生は、人間の性質をいくつかに分け説明された。私は自分のかかえている問題を語った。
 次に先生は、どの性質に一番近いかと質問された。どうも私は粘液質のアブラハムに似ているようだと答えると、そのとおりですと言われた。
 その先生が言うのには、アブラハムは、神の声を聞いて、献身したが、途中優柔不断で、2度も妻を危険な目に会わせた。
 私にはアブラハムと同じような優柔不断なところがあると言われる。しかし、神の愛に動かされて生きるとき、優柔不断なところから、能動的に生きることができると。

 アブラハムは、ついにはイサクを献げるところまで変えられた。私もアブラハムのように変えられるのだと励ましを得た。

2冊の本

 もう20数年前だろうか。古書店を経営しているある女性が教会に尋ねに来た。加藤常昭著「祈りへの道」(教文館)を持って。
 この本のような説教をされますか?と質問した。私はポカーンとしていた。すると、その女性は、その本を私にくれた。そして去って行った。

 その本を読んで、いろいろと教えられたので、その女性にお礼を言いに、また、その方はクリスチャンではないと言っていたので、ぜひ教会の集会にも誘おうとその店へ行ってみた。
 店は閉店して、近所の方に聞いたら、その女性はどこかへ移転して行ったとのことであった。その女性のおかげで加藤先生の本を読むようになった。
 それから、数回ではあるが、セミナーに参加し、加藤先生にお会いして質問したことがある。

 今年の3月、やはりクリスチャンではない方が、私に P.T.フォーサイス著「祈りの精神」(ヨルダン社)をくれた。
 はじめて、フォーサイスの本を読んだ。その本の訳者(斉藤剛毅)はあとがきのところで、次のように書かれてある。
───世に祈りに関する名著を求めるならば、それはカルヴァン『キリスト教綱要』中の第三篇第20章〝祈りについて〟と、フォーサイスの『祈りの精神』であると副田正義牧師は力説される。───

 私もこの本を読んで、「ねばり強い祈り」「とりなしの祈り」の章から教えられ、励ましを得た。
 神は、クリスチャンではない2人から、祈りの本を通して、私にもっと祈るようにと教えられているのだと思った。

サラリーの語源

 「新改訳2017」では、エズラ4:14の前半が、
「さて、私どもは王宮の塩を賜る者ですから・・・」となっていて、<脚注>では、すなわち「恩恵を受けておりますから」と説明されている。
 いままでの「新しい訳(第3版)」では、「私たちは王宮の恩恵を受けておりますから・・」となっていて、<脚注>では、直訳「塩を食べて」となっている。

 塩は生活必需品で、貴重品であった。このエズラ記4章の時代のペルシャでは、給料として塩が与えられていたようである。
 それで、「新改訳2017」では、本文に塩という言葉を直訳のまま入れている。

 時代は下がって、ローマ時代でも、兵士の給料支払では、一部塩が用いられていた。
 塩(salt)を用いたところから英語の salary(サラリー、給与)という語が生まれた。英語では、worth one's salt(給料だけの働きのある)という表現があり、塩(salt)と給料の関係があることがわかる。
 新しい翻訳聖書の大切さが、このように読み比べて見れば、よくわかる。

韓国最初の殉教者トマス宣教師

 今年になってはじめて雑記帳を書く。もう2月に入った。

 昨年、韓国に行き、それから韓国人牧師の本を多く読むようになった(日本語に訳されたものだが)。
 その本の中で、韓国最初の殉教者トマス宣教師の記事があった。
 トマス宣教師は、イギリスからの宣教師として朝鮮の地に足を踏み入れる(1865年9月)。2か月間留まり、聖書を配布し、北京に帰る。

 1866年、トマスは再度朝鮮を訪問する。トマスの乗っていた船の船員が、朝鮮の官軍の一人を拉致して人質にするという事件が発生。怒った住民と官軍は、トマスの乗っていたジェネラル・シャーマン号に火をつける。

 そのような中、トマスは、甲板の上に立ち、「耶蘇を信じたまえ!」と叫び、もう一方の手で聖書と伝道トラクトを、川辺に投げ始める。ついに、兵士に捕えられ、殺される。
 しかし、兵士がトマスを斬るために剣を抜いた時、トマスは懐から聖書を出し、兵士にそれを与え、伝道した。トマスは祈りを捧げ、遂に兵士の剣に命を奪われる。トマスを殺した兵士は、聖書を持って家に帰る。
 後にその兵士は、その聖書を読み、チャンデヒョン教会の最初の教会員となる。

 11歳のチェ・チリャンは、トマスが川辺に投げた聖書を三冊拾って家に帰るが、処分せよとの布告を聞き、捨てる。
 けれども朴ヨンシクという人は、人々が捨てた聖書を集めて、自分の家の壁紙にする。
 後に、この家を大人になったチェ・チリャンが買い、旅館にする。

 韓国長老教会最初の牧師の一人、韓ソクジン牧師が、後にこの家に留まって、壁に貼られた聖書を見て、家の主人であるチェ・チリャンに伝道し、チェは救われ、チャンデヒョン教会(当時はノルダリコル教会とも言った)を建てる中心人物となる。
 聖書を拾った中には、女性もいて、この人は聖書を読んで感動し、イエスさまを信じ、その息子李ドクファンも共に信じる。

 1866年、二回目の韓国宣教旅行中に、27歳の若さでトマス宣教師は殉教したが、韓国宣教の一粒の麦となった。
 そのほかにも、数えきれない多くの宣教師たちの殉教の血の上に、韓国教会が建てられたことを知った。
(参考 玉漢欽著「道」国際弟子訓練院)